 |
 |
学習目標(到達目標) |
日本経済の活性化・再生を図る新しい経済段階での経済問題の解決の担い手として中小企業の果たす役割への期待が国際的にも国内的にも高まっています。中小企業は、あらゆる産業分野・地域に存立し、多様な形態と機能を持って国民生活を豊かにしている重要不可欠な存在であることを知ることが大切です。しかし、同時に、中小企業は多くの問題を抱え絶えづ存立の困難性に直面しており、この問題の解決策を考えていくことが重要である。存在する中小企業の
発展性と問題性を理解・把握することです。 |
 |
授業概要(教育目的) |
中小企業の諸問題を理論的・歴史的・実態的に明らかにするとともに、問題の解決の方向を提示する・
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 中小企業論を学ぶ意義 | 1、中小企業に対する世界的視野
2、中小企業論を学ぶ目的と意義
| 第2回 | 中小企業研究の視座と視差 | | 第3回 | 中小企業の範囲と性格 | | 第4回 | 中小企業の国民経済に占める位置と構造 | | 第5回 | 中小企業問題の分析方法 | | 第6回 | 中小企業の存立論(1)ーA,マーシャルの小企業論を中心にー | | 第7回 | 中小企業の存立論(2)-マルクス経済学派ー | | 第8回 | 中小企業の存立形態ー下請け制論争を通してー | | 第9回 | 戦前日本の中小企業の問題の生成と展開 | | 第10回 | 戦後日本の中小企業問題の登場と展開
中小企業問題の登場と独占資本の復活 | | 第11回 | 高度成長と二重構造問題 | | 第12回 | 高度経済成長と中小企業構造の変化ー「中堅企業論」を焦点にー | | 第13回 | 高度経済成長と中小企業構造の変化ー「ベンチャー・ビジネス論」を焦点にー | | 第14回 | 1)高度経済成長と中小企業構造の変化ー80年代中小企業像の転換と活力論
2)異常円高・バブル経済・世界史的転換と中小企業の存立構造の変容 | | 第15回 | 中間まとめ | | 第16回 | 当該年度の『中小企業白書』概要と論評 | | 第17回 | 現段階の中小企業問題と今日的課題 | | 第18回 | 開業率の低下と創業の活性化
| | 第19回 | 技術革新と中小企業 | | 第20回 | 情報革新と中小企業 | | 第21回 | インターネット(電子商)取引と中小企業 | | 第22回 | 海外直接投資と中小企業の海外進出 | | 第23回 | 国際的下請け生産の形成と展開 | | 第24回 | 日本型下請生産構造の変化 | | 第25回 | 自動車工業に見る下請生産構造 | | 第26回 | 地域産業集積の構造と変容 | | 第27回 | 競争政策と中小企業ー独占禁止法と関連してー | | 第28回 | 日本中小企業政策の展開 | | 第29回 | 中小企業政策の国際比較 | | 第30回 | まとめ | |
|
|
 |
授業形式 |
1、1時限につき一つの課題・テーマを取り上げ、完結した講義内容とする。
2、中小企業の実態を明らかにし、政策展開と関連づける。
3、中小企業研究の動向、学会等で課題になっていることを述べる。
4、リポート作成を求める。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
70% |
30% |
0% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
学年末試験を重視する。 |
 |
テキスト |
福島久一『現代中小企業の存立構造と動態』新評論 |
 |
参考文献 |
渡辺幸男他『21世紀中小企業論』(新版)有斐閣
高田亮爾他『現代中小企業論』同友館 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日の3時限目・研究室 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
1、私語は慎むこと
2、講義内容がわからない場合は積極的に質問すること。
3、講義から何かを一つだけでも学び取る自主的努力をすること。
4、中小企業への「冷静な頭脳と熱い心」を。 |