 |
 |
学習目標(到達目標) |
知識を一方的に押し付けるのではなく、考える授業を目指します。できるだけ疑問や問題を提起し、みなさんに考えてもらいます。できれば意見なども出してもらい、双方向で労使関係の諸問題を考えて行きたいと思います。そして、問題点を正しくとらえ整理して考えるうえで必要な事実や知識を提供します。こうして労使関係論の基礎的な理解と労使関係=労働問題への関心(問題意識)を高めることがねらいです。労働組合や団体交渉制度を中心とする労使関係論の古い分析手法にこだわらず、職場内外の労使関係を規制・コントロールのあり方から分析する手法を提示します。 |
 |
授業概要(教育目的) |
現代日本の労使関係は、実態的には個別的労使関係が中心をなすようになってきています。すなわち、日本の労働組合の主流が企業別労働組合の殻からなかなか脱却できないままであるのに対し、多くの労働者の労働条件はますます労働組合の影響力の及ばないところで決定されるようになっています。
この講義では、労使関係論の制度的アプローチよりもむしろ実証的・分析的アプローチを重視し、職場内外の労働条件のうち、第1部賃金、第2部雇用、第3部労働時間の問題点がどこにあり、どのような議論があるのかを学び、解決策を考える糸口とします。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに | 労使関係論の講義について | 第2回 | 序論(1) | 労使関係とは何か | 第3回 | 序論(2) | 労使関係論から雇用関係論へ | 第4回 | 第1部第1講(1) | 賃金とは何か(1) | 第5回 | 第1部第1講(2) | 賃金とは何か(2) | 第6回 | 第1部第2講(1) | 賃金体系(1)生活給と年功制 | 第7回 | 第1部第2講(2) | 賃金体系(2)能力給と職能資格制度 | 第8回 | 第1部第2講(3) | 賃金体系(3)職務給と評価制度 | 第9回 | 第1部第3講(1) | 団体交渉制度(1)日本の労働組合 | 第10回 | 第1部第3講(2) | 団体交渉制度(2)春闘 | 第11回 | 第1部第3講(3) | 団体交渉制度(3)欧米の賃金決定制度 | 第12回 | 第1部第4講 | 公務員の賃金決定制度 | 第13回 | 第1部第5講(1) | 日本の低賃金問題(1)最低賃金制度 | 第14回 | 第1部第5講(2) | 日本の低賃金問題(2)賃金格差 | 第15回 | 前期のまとめ | 前期(夏休み)レポートの説明 | 第16回 | 第2部第1講 | 戦後日本の労働市場構造の変化 | 第17回 | 第2部第2講(1) | 日本的雇用の特徴 | 第18回 | 第2部第2講(2) | 雇用保護と失業問題 | 第19回 | 第2部第3講(1) | 非正規雇用とその問題 | 第20回 | 第2部第3講(2) | 非正規雇用と縁辺労働者 | 第21回 | 第2部第4講(1) | 女性労働とその課題 | 第22回 | 第2部第4講(2) | 若年者の就労問題 | 第23回 | 第2部第4講(3) | 高齢者の雇用問題 | 第24回 | 第3部第1講 | 労働時間と生活時間 | 第25回 | 第3部第2講 | 日本の労働時間制度 | 第26回 | 第3部第3講(1) | 時間外労働問題(1) | 第27回 | 第3部第3講(2) | 時間外労働問題(2) | 第28回 | 第3部第4講(1) | 労働時間法制の問題(1) | 第29回 | 第3部第4講(2) | 労働時間法制の問題(2) | 第30回 | 後期まとめ | まとめと学年末試験の説明 |
|
|
 |
授業形式 |
授業は、基本的に講義の内容ごとにパワーポイントを使って問題点、論点を中心に解説します。パワーポイントの配付資料を配付します。一年間の講義は3部に分かれています。しかし、各部の各回(各講)は、一応分かれていますが、前後のつながり内容の関連性からして一連の流れで組立てられており、各部ごとにひとまとまりのものです。それゆえ、なるべく継続して出席してください。出欠は取りませんが、出席してノートを取りながら解説を聞くことが肝心です。配付資料だけでは、話の断片は理解できても、十分に内容理解することは困難です。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
60% |
35% |
3% |
2% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
夏休みレポートは、全体評価に大きく影響するので、これを提出しない場合、または締切に遅れた場合、大きく減点となり、単位取得が難しくなります。小テストは、時間的な都合などで行わない場合があります。 |
 |
テキスト |
無し(ただし、参考文献の『よくわかる社会政策(第2版)』は、教科書に近い参考書です)。 |
 |
参考文献 |
石畑良太郎、牧野富夫編著『よくわかる社会政策(第2版)』ミネルヴァ書房
木下武男著『日本人の賃金』平凡社新書
熊沢誠『労働組合運動とはなにか』岩波書店
石井まこと、兵頭淳史、鬼丸朋子編著『現代労働問題分析』法律文化社 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日12時半~14時
水曜日12時半~14時 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
配付資料は、事前にEcoLinkからダウンロードできます。授業の前にDLし、保存して授業に臨むことを勧めます。ノートパソコンやiPadなどでDL版の大きなカラー画面を見ながら授業を受けられます。授業時配付されるスライドの白黒縮小コピーよりも見やすいです。
私語は厳禁。授業中、携帯の使用は厳禁です。
その他、常識とマナーを守れない者は、厳格な対応をとります。
一方、授業内容の質問などは授業中いつでも歓迎します。 |
 |
授業用URL |
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/~kogure/roushi.html |