講義名 労使関係論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 4

担当教員
氏名
木暮 雅夫

学習目標(到達目標) 知識を一方的に押し付けるのではなく、考える授業を目指します。できるだけ疑問や問題を提起し、みなさんに考えてもらいます。できれば意見なども出してもらい、双方向で労使関係の諸問題を考えて行きたいと思います。そして、問題点を正しくとらえ整理して考えるうえで必要な事実や知識を提供します。こうして労使関係論の基礎的な理解と労使関係=労働問題への関心(問題意識)を高めることがねらいです。
授業概要(教育目的) 受講者数が少ないため、ゼミ形式で授業を行う予定です。すなわち、毎回講義内容に沿った課題を出すので、指定された文献を読み、毎回レポートを提出し、報告してもらいます。その報告内容について、賃金を中心に議論を深めていきます。
 基本的に、毎回出席して、指定された文献を読み、報告やレポートを提出しないと単位は取れません。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに労使関係論の授業について
第2回序論(1)労使関係とは何か
第3回序論(2)労使関係論から雇用関係論へ
第4回第1部 第1章賃金とは何か(1)
第5回第1部 第1章賃金とは何か(2)
第6回第1部 第2章年功賃金(1)
第7回第1部 第2章年功賃金(2)
第8回第1部 第3章諸手当
第9回第1部 第3章賞与
第10回第1部 第3章退職金
第11回第1部 第4章賃金決定機構(1)
第12回第1部 第4章賃金決定機構(2)
第13回第1部 総括第1部 まとめ
第14回第2部 第1章賃金格差(1)
第15回第2部 第1章賃金格差(2)
第16回第2部 第2章賃金要求(1)
第17回第2部 第2章賃金要求(2)
第18回第2部 第3章長時間労働
第19回第3部今後の展望
第20回第4部 主要組合の運動史UIゼンセン同盟
第21回第4部 主要組合の運動史自治労
第22回第4部 主要組合の運動史電機連合
第23回第4部 主要組合の運動史JAM
第24回第4部 主要組合の運動史鉄鋼労連
第25回第4部 主要組合の運動史情報労連
第26回第4部 主要組合の運動史私鉄総連
第27回第5部 講演録1.日経連の賃金政策
第28回第5部 講演録2.経営面での賃金政策
第29回第5部 講演録3.戦後労使関係のなかの賃金体系
第30回総まとめ全体のまとめ
授業形式 受講者数が少ないため、授業は、基本的にゼミ形式で進めます。必ず出席するだけでなく、毎回指定された文献を事前に読み、簡単な報告をし、テキストに沿った質疑応答をしてもらいます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 毎回の報告、レポートにより決定。
テキスト 連合総研『日本の賃金―歴史と展望―』、その他毎回読むべき文献を指定する。
参考文献 石畑良太郎、牧野富夫編著『よくわかる社会政策(第2版)』ミネルヴァ書房
木下武男著『日本人の賃金』平凡社新書
オフィスアワー(授業相談) 火曜日12時半~14時
水曜日12時半~14時
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 常識とマナーを守れない者は、厳格な対応をとります。
欠席する場合は、必ず事前に連絡してください。