回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の概略について |
第2回 | 消費理論(1) | 異時点間にわたる消費理論: 合理的な消費計画行動から導いた消費関数の紹介を行なう |
第3回 | 消費理論(2) | 消費に関する諸学説: 短期と長期の消費関数の関係について考える |
第4回 | 投資理論(1) | 加速度原理とマクロモデル: 景気変動における重要な要素である投資について考える |
第5回 | 投資理論(2) | 投資に関する諸学説: ストック調整モデルやト―ビンのqについて考える |
第6回 | 経済成長の理論(1) | 理論の概説: 経済の長期的現象である「経済成長」の理論的基礎を提供する |
第7回 | 経済成長の理論(2) | 新古典派経済成長理論: 均斉成長への動学的過程について考える |
第8回 | 経済成長の理論(3)
| ハロッドの経済成長理論: 経済における不均衡の累積的過程について考える |
第9回 | 経済成長の理論(4) | 内生的経済成長理論: 人的資本の蓄積や外部性の重要性について考える |
第10回 | マクロ経済政策の有効性(1) | 財政政策に関する有効性: 財政政策をめぐる論争について取り上げる |
第11回 | マクロ経済政策の有効性(2) | 金融政策に関する有効性: 金融政策をめぐる論争について取り上げる |
第12回 | 世代重複モデル(1)
| 消費者と企業の最適化行動: 若年世代と老年世代の共存するマクロ経済の基礎について考える |
第13回 | 世代重複モデル(2) | 市場均衡と経済成長: 長期的視野でマクロ経済の動向を考える |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |