 |
 |
学習目標(到達目標) |
1.19世紀から21世紀に至る制度派経済学の学説史とその思想史的背景を素描することができる。
2.制度派経済学の歴史は決して一つの理論系譜の直線的な発展なのではなく,時代や論者によってさまざまな展開を見せてきたことを知り,それらの諸理論および諸思想を公平に比較ないし評価することができる。
3.制度派経済者たちが過去に直面した問題が,現代社会が抱える問題に通じる側面をもっていることを実感することができる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
経済社会の制度的側面を重視する制度派経済学の考え方は,近年,市場経済の行き詰まりを打破する足がかりを与えるものとして再評価されています。したがって制度派経済学に通じることは,現代の経済諸理論をバランスよく学ぶためにも有意義です。本講義では制度派経済学のエッセンスを解説しますが,前期は,制度派経済学が台頭した背景を探りながら,先駆者であるT.ヴェブレンおよびW.C.ミッチェルの経済思想を中心に解説します。後期は,制度派経済学運動の立役者J.R.コモンズの経済思想を確認した後,J.K.ガルブレイス,G.ミュルダールおよびK.W.カップら戦後世代の諸議論を概観します。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 制度派経済学とは何か | 第2回 | プロローグ | 経済学とリベラリズム | 第3回 | 制度派経済学前史(1) | アメリカにおけるリベラリズム | 第4回 | 制度派経済学前史(2) | 「自由放任の終焉」諸論 | 第5回 | 制度派経済学前史(3) | 経済学方法論争を越えて | 第6回 | Thorstein Veblen(1) | 経済学再建の方途 | 第7回 | Thorstein Veblen(2) | ぜいたくな消費の経済学 | 第8回 | Thorstein Veblen(3) | ビジネスの論理と産業の精神 | 第9回 | Thorstein Veblen(4) | 浪費なき社会は可能か | 第10回 | Wesley C. Mitchell(1) | 進化論的経済学と数量経済学の統合 | 第11回 | Wesley C. Mitchell(2) | 最初の科学的な景気循環論 | 第12回 | Wesley C. Mitchell(3) | 国民的福祉の向上を目指して | 第13回 | 経済学史における制度派経済学の位置 | 前期の振り返り | 第14回 | 日常生活のなかの制度派経済学的思考 | 制度派経済学的思考を経験する! | 第15回 | フォローアップ | まとめ | 第16回 | John R. Commons(1) | 制度派経済学者コモンズ | 第17回 | John R. Commons(2) | 資本主義の法律的基礎 | 第18回 | John R. Commons(3) | 適正な資本主義を求めて | 第19回 | John K. Galbraith(1) | ゆたかな社会の経済学 | 第20回 | John K. Galbraith(2) | 資本主義の古い病と新しい病 | 第21回 | John K. Galbraith(3) | 産業国家から公共国家へ | 第22回 | Gunnar Myrdal(1) | ケインズ以前のケインズ政策 | 第23回 | Gunnar Myrdal(2) | 福祉国家のあり方 | 第24回 | Gunnar Myrdal(3) | 福祉世界に向けて | 第25回 | Karl W. Kapp(1) | 成長の限界と持続可能な発展 | 第26回 | Karl W. Kapp(2) | 環境破壊と社会的費用 | 第27回 | Karl W. Kapp(3) | 経済学にヒューマニズムを取り戻す | 第28回 | 制度派経済学と現代 | 後期の振り返り | 第29回 | 制度派経済学の意義 | 理解度の確認 | 第30回 | エピローグ | 総括 |
|
|
 |
授業形式 |
講義 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
30% |
15% |
5% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
出席は取らないが,不定期の小テストあり。成績の向上が顕著な場合,ボーナス点(受講態度として)を加点。8月末締切のレポート課題あり。小テストの提出回数が0,レポートの未提出者はD評価。 |
 |
テキスト |
毎回レジュメや資料を配付します。 |
 |
参考文献 |
各テーマごとに授業内で紹介します。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
水曜4限(14:40-16:10)
ただし,メール(ishida.noriko@nihon-u.ac.jp)で事前に予約する必要があります。お名前の書き忘れに注意すること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
講義では各回の要点を簡単にまとめたレジュメを配布しますので,予習復習にお役立てください。説明は板書の他,スライドを用いて行いますので,重要と思われる論点はしっかりと書き取ること。積極的に講義に参加する受講生を望みます。理由のない遅刻,授業中の私語および途中退出は講義に出席する意思がないものと見なします。授業中,授業後,オフィスアワーを活用したご質問は大歓迎です。 |