回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに~交通の特徴をいくつかの観点から説明します | (1) 経済の視点から交通サービスやインフラを見るとはどういうことか。
(2) 交通経済論Ⅰを履修していなかった人向けにポイント解説。 |
第2回 | 交通政策を考えるための視点(1) | 効率と公正,規制とその撤廃,費用と便益 |
第3回 | 交通政策を考えるための視点(2) | 公と民,財源調達 |
第4回 | 道路政策(1) | 国土計画,道路整備五カ年計画,特定財源とプール制,受益者負担の考え方
【事前学習】第5回までに全国道路利用者会議(2010)の指示した箇所を読むこと。 |
第5回 | 道路政策(2) | 有料道路と課金,償還制度,民営化 |
第6回 | 航空政策(1) | 幼稚産業としての航空産業,戦争,インフラ整備
【事前学習】教科書第1部第1章を第7回までに読むこと。 |
第7回 | 航空政策(2) | 経済発展にともなう需要の増加と規制緩和,新幹線との競争,LCC |
第8回 | 空港の所有形態と効率性 | 空港の生産性とは?,効率性の計測手法
【事前学習】教科書第2部第2章を読むこと。 |
第9回 | 空港経営 | 運営から経営へ,非航空系収入の増大と民間的手法の導入,国管理空港のコンセッション
【事前学習】第11回までに教科書第2部第3章を読むこと。 |
第10回 | わが国における空港の整備・維持制度と空港政策 | 空港整備勘定,航空機燃料税,着陸料,空港種別(会社管理・国管理・特定地方管理・地方管理・共用),空港収支 |
第11回 | インフラの新しい財源調達手法 | プロジェクト(向け)ファイナンス,民営化とは,レベニュー債,保証の意味,エクイティと債務
【準備学習】参考書 加藤(2013)第1章を読むこと。 |
第12回 | 航空・空港と観光 | 外国人観光客の増大と観光の多様化,航空ネットワークの役割と自治体の戦略
【事前学習】教科書第3部第3章を読むこと。 |
第13回 | 今後の航空・空港政策 | 首都圏の容量拡大をどうするか,地方路線をどのように拡大・維持するのか,乗員や整備士をどのように確保するか |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |