講義名 英語エッセイ・ライティングⅠ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4
単位数 1

担当教員
氏名
森 博英

学習目標(到達目標) アカデミックなパラグラフが英語で論理的に書けるようになることを目標とする。
授業概要(教育目的) パラグラフ作成の準備段階でアイディアを引き出すための各種の方法や多様な観点からアカデミックなパラグラフを書く方法を解説する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス/Unit 1 Beginning to Workパラグラフとプロセスライティングについて概説する。/パラグラフの構成について基本的な事項を学習する。
【準備学習】テキストのUnit1をあらかじめ読んでおくこと。
第2回Unit 2 Giving and Receiving Giftsトピックやメインアイディアについて学習し,トピックセンテンスを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit2をあらかじめ読んでおくこと。
第3回Unit 3 A Favorite Placeパラグラフを書く前の準備の際にアイディアを引き出す手法としてリスト法を学習し,「場所」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit3をあらかじめ読んでおくこと。
第4回Unit 4 An Exceptional Personパラグラフを書く前の準備の際にアイディアを引き出す手法としてワードマップ法を学習し、「人」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit4をあらかじめ読んでおくこと。
第5回Unit 5 Trends and Fadsパラグラフを書く前の準備の際にアイディアを引き出す手法としてフリーライティング法を学習し,「流行」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit5をあらかじめ読んでおくこと。
第6回Unit 6 White Liesパラグラフを書く前の準備の際にアイディアを引き出す手法としてディスカッション法を学習し,「あなたの意見」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit6をあらかじめ読んでおくこと
第7回Unit 7 Explanations and Excuses原因と結果についての書き方を学習し,「説明や言い訳」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit7をあらかじめ読んでおくこと
第8回Unit 8 Problems and Challenges問題についての個人的な感情の表現の仕方を学習し,「問題もしくは困難」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit8をあらかじめ読んでおくこと
第9回Unit 9 Strange Stories物語文での出来事の論理的な並べ方を学習し,「興味深い、もしくは、珍しい経験」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit9をあらかじめ読んでおくこと
第10回Unit 10 Differencesパラグラフを書く前の準備の際にアイディアを引き出す手法としてのダブルリスト法や異なった状況や出来事の比較の仕方を学習し,「生活の変化」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit10をあらかじめ読んでおくこと
第11回小テストUnit 1からUnit 10に関しての小テストを行う。
【準備学習】ここまでに学習したことを復習しておくこと。
第12回Unit 11 Difficult Decisionsパラグラフを書く前の準備の際にアイディアを引き出す手法としてのペアーインタビュー法や因果関係の書き方を学習し,「困難な決断」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit11をあらかじめ読んでおくこと
第13回Unit 12 Fate or Choice?将来の希望や計画についての書き方を学習し,「将来」について英語でパラグラフを書く練習をする。
【準備学習】テキストのUnit12をあらかじめ読んでおくこと
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 演習形式とする。詳しくは初回授業時に説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 20% 20% 40% 100%
評価の特記事項 詳しくは初回授業時に説明する。
テキスト Zemach and Islam, Writing Paragraphs: From Sentence to Paragraph, Macmillan Education, 2005.
参考文献 授業中に随時紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 事前に担当教員とアポイントメントを取った上で相談に来ること。基本的には水曜日12:00~13:00とするが,可能な限り他の時間帯でも対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 1)上記のテキストはTOEIC450~650点レベルの学習者を対象に書かれているので,受講の判断材料とすること。
2)上記のテキストの他にもテキストを購入予定。詳細については初回授業時に説明する。
3)英和・和英辞書(電子辞書可)を常に持参すること。
4)受講生の授業理解度等を考慮し,学期中にシラバスの内容を変更する場合もある。