 |
 |
学習目標(到達目標) |
本講義の目的は,現代企業について学ぶ中で,現代企業人に求められる幅広い視野と顧客・社会志向の視点,基礎的な経営的知識を兼ね備えた人材を育成することであり,学生が自ら学び,考え,知識を確実に習得・活用できる場を提供することにある。 |
 |
授業概要(教育目的) |
最近は,市場における競争が激化し,顧客発想に基づく戦略的な経営や新しいビジネスモデルが注目されている。本講義は,現代企業の行動を,経営戦略論やマーケティング論の視点から切り取って解説しようというものである。同時に,現代企業のコーポレートガバナンスやリスクマネジメント上の課題についても取り上げ,情報化社会に適応した企業倫理や社会的責任,情報公開のあり方についても考える。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業概要,評価基準などの説明 | 第2回 | 現代社会と企業 | 情報化,ソフト化,ボーダレス化の意味 | 第3回 | 情報化と企業戦略 | 任天堂のケース | 第4回 | サービス化と企業戦略 | ヤマト運輸のケース | 第5回 | 市場とは何か | 花王アタックのケース | 第6回 | 生産志向のコンセプト | T型フォードのケース | 第7回 | 販売志向のコンセプト | ボンマルシェのケース | 第8回 | 顧客志向のコンセプト | ビデオ「てんびんの詩」を見て | 第9回 | 顧客志向のコンセプト(ケーススタディ) | アサヒスーパードライのケース | 第10回 | 社会志向のコンセプト | ペットボトルのケース | 第11回 | 企業の社会的責任 | コーポレートガバナンスの視点から | 第12回 | リスクマネジメント | 消費者意識の変化と食品メーカーのリスク管理 | 第13回 | 国際化と企業行動 | 自動車メーカーの海外進出 | 第14回 | 組織変革の論理 | アサヒビールの改革 | 第15回 | 事業ドメインの設定 | ブックオフと古本屋の違い | 第16回 | ターゲット・ユーザーと市場細分化とポジショニング | ホールズ,ジョージアのケース | 第17回 | マーケティング戦略の枠組み | 課題の提示 | 第18回 | ケーススタディ | O社の化粧品市場進出(花王ソフィーナ) | 第19回 | 競争戦略 | ポーター,RBV,ランチェスターの法則 | 第20回 | ケースタディ | 進研模試とTOEICの競争戦略 | 第21回 | SWOTと戦略 | 吉本興業のSWOT分析(ケース) | 第22回 | 新しいマーケティング | リレーションシップマーケティング
ワン・ツウ・ワン・マーケティング
経験価値マーケティング | 第23回 | ケーススタディ | クラブツーリズムのケース | 第24回 | サービス業の戦略 | IBMなど | 第25回 | 製品戦略 | ディズニーランドの経営戦略 | 第26回 | 価格戦略 | ファミコンとプレイステーションのケース | 第27回 | 流通戦略 | セブン・イレブンのケース | 第28回 | プロモーション戦略 | コカ・コーラとペプシのケース | 第29回 | 広告と消費者インサイト | ゴットミルクキャンペーンのケース | 第30回 | まとめ | 全体の総括 |
|
|
 |
授業形式 |
テキストに沿って,ケーススタディ(事例研究)を中心にして進める。マーケティング理論や経営戦略の理論をベースに最近の経営理論を含めて,広い視点で現代企業の行動を切り取っていく。パワーポイントやビデオを使って立体的に解説しながら,いっしょに現代企業のあり方を考えていきたい。美ジスネススクール的に学生に質問もする。暗記型の講義ではなく,その場で考えてみることを重視している。卒業してから役に立ったと思えるような実学的な授業になればと常に考えながら工夫している。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
80% |
10% |
5% |
0% |
5% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験を中心して評価するが,確認のための小テストやリアクションペーパー,課題リポートも提出してもらう。 |
 |
テキスト |
井原久光『ケースで学ぶマーケティング(第2版)』ミネルヴァ書房,3200円.教科書は第2版を使う。
その他,必要に応じてプリントを配布する。 |
 |
参考文献 |
井原久光『テキスト経営学(第3版)』ミネルヴァ書房,3200円.
井原久光『社会人のための社会学入門』産業能率大学出版部,1800円.
井原久光ほか『経営学入門キーコンセプト』ミネルヴァ書房,2500円.
井原久光ほか『経営戦略のフレームワークがわかる』産業能率大学出版部,2000円.
その他、ケースごとに必要な文献を紹介する。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
非常勤なので授業の前後に気軽に相談に来てほしいが、本務校(東洋学園大学)が近いので、立ち寄ってくれても結構です。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
授業ではパワーポイントやビデオを活用しながら具体的なケースを紹介するため,実際に「見る」必要ある。また,授業中にケースに関する意見を求める。このため,実際に授業に出席して「見て」「考え」「発言する」ことが大切である。見て考えたこと,発言したことは,教科書を丸暗記することとは別次元の記憶となり、生きる力になると信じている。 |
 |
授業用URL |
http://www.ba.tyg.jp/~ihara/message.html |
参考URL 1 |
http://www.ba.tyg.jp/~ihara/ |