回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 現代の企業環境の解説
本講義の目的・到達目標
講義の進め方・評価方法の詳細説明 |
第2回 | 企業とは何か(1)
| ミクロ経済学における伝統的企業の概念とその問題点
【準備学習】
テキストの第1章を読んでおくこと。 |
第3回 | 企業とは何か(2) | 企業の本質、組織内取引と市場取引
【準備学習】
テキストの第1章を読んでおくこと。 |
第4回 | 新制度派経済学とは | 新制度派経済学の3つの柱。
取引コスト理論、エージェンシー理論、所有権理論
【準備学習】
テキストの第1章を読んでおくこと。 |
第5回 | 取引コスト理論(1) | 取引コスト理論の基本原理
取引コストと組織デザイン
【準備学習】
テキストの第2章を読んでおくこと。 |
第6回 | 取引コスト理論(2) | 取引コストと経営戦略
取引コストとコーポレート・ファイナンス
【準備学習】
テキストの第2章を読んでおくこと。 |
第7回 | 取引コスト理論(3) | 取引コスト論からみた現実の企業
【準備学習】
テキストの第2章を読んでおくこと。 |
第8回 | エージェンシー理論(1) | エージェンシー理論の基本原理
プリンシパル・エージェンシー問題
【準備学習】
テキストの第3章を読んでおくこと。 |
第9回 | エージェンシー理論(2) | エージェンシー理論と組織形態
エージェンシー理論と人事労務
【準備学習】
テキストの第3章を読んでおくこと。 |
第10回 | エージェンシー理論(3) | エージェンシー理論からみた現実の企業
【準備学習】
テキストの第3章を読んでおくこと。 |
第11回 | 所有権理論(1) | 所有権理論の基本原理
所有と経営
【準備学習】
テキストの第4章を読んでおくこと。 |
第12回 | 所有権理論(2) | 所有権理論と企業組織
所有権理論と経営戦略
【準備学習】
テキストの第4章を読んでおくこと。 |
第13回 | 所有権理論(3) | 所有権理論からみた現実の企業
【準備学習】
テキストの第4章を読んでおくこと。 |
第14回 | まとめ(1) | 新制度派からみた企業の境界問題 |
第15回 | 新たな企業の境界 | これまでの企業の境界にたいする問題
新たな企業境界の設定基準 |
第16回 | 新制度派経済学と企業 | 各理論(取引コスト理論、エージェンシー理論、取引コスト理論)からみた企業 |
第17回 | 中間テスト | 第15回までの内容についてテストを授業内でテストを行います。 |
第18回 | ケイパビリティ論とは何か(1) | ケイパビリティ論の方法と系譜
戦略論とケイパビリティ論
組織の経済学とケイパビリティ論
【準備学習】
参考文献など経営戦略論に関わる文献に目を通しておくこと。 |
第19回 | ケイパビリティ論とは何か(2) | 進化経済学とケイパビリティ論
【準備学習】
参考文献など経営戦略論に関わる文献に目を通しておくこと。 |
第20回 | 新制度派経済学とケイパビリティ論 | 2つの企業観
企業の境界の決定要因 |
第21回 | ケイパビリティ論と企業境界 | ケイパビリティ論による企業の境界決定 |
第22回 | ダイナミック・ケイパビリティとは(1) | ダイナミック・ケイパビリティの誕生
ダイナミック・ケイパビリティの基本原理 |
第23回 | ダイナミック・ケイパビリティとは(2) | ダイナミック・ケイパビリティの解明
|
第24回 | ダイナミック・ケイパビリティとは(3) | 企業のパフォーマンスの性質の解明 |
第25回 | アーキテクチャと企業境界(1) | 情報化と企業の境界問題 |
第26回 | アーキテクチャと企業境界(2) | アーキテクチャとケイパビリティ |
第27回 | 企業進化とケイパビリティ | 進化経済学からみるケイパビリティ |
第28回 | ケーススタディ(1) | これまでの企業境界の再解釈 |
第29回 | ケーススタディ(2) | 新たな企業境界
情報化と企業境界 |
第30回 | まとめ(2) | ケイパビリティ論からみた企業の境界問題 |