回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 協同組合論の意義と範囲
| 本授業の目的と課題,協同組合の範囲を明らかにする。 |
第2回 | 協同組合の定義
| 今日の国際的理解と協同組合研究の諸説から検討する。 |
第3回 | 世界協同組合の歴史①(英,独,仏)
| 消費組合の母国イギリス,信用組合の母国ドイツ,生産組合の母国フランスの歴史を検討する。 |
第4回 | 世界協同組合の歴史②(伊,西,米,加等)
| 各国の協同組合の歴史の検討からその特質を把握する。 |
第5回 | 世界協同組合の歴史③(ICA) | 国際協同組合運動としてICAの生成発展過程を検討する。
|
第6回 | 日本協同組合の歴史①(先駆形態・産業組合)
| 日本の歴史について,その源流と産業組合について検討する。 |
第7回 | 日本協同組合の歴史②(戦後改革)
| 今日の直接的起源・戦後改革期の再出発について検討する。 |
第8回 | 21世紀協同組合の社会経済制度①
| 序論として解明するための課題と方法を明らかにする。 |
第9回 | 21世紀協同組合の社会経済制度② | メキシコ,ワイマール,スペイン,キューバの先駆的憲法における協同組合規定を検討する。
|
第10回 | 21世紀協同組合の社会経済制度③
| G7・G8の主要国の憲法における協同組合規定を検討する。 |
第11回 | 21世紀協同組合の社会経済制度④
| 欧州・アジア各国の憲法における協同組合規定を検討する。 |
第12回 | 21世紀協同組合の社会経済制度⑤
| アフリカ・中南米各国の憲法における協同組合規定を検討する。 |
第13回 | 21世紀協同組合の社会経済制度⑥
| 21世紀先進的憲法における協同組合規定を検討する。 |
第14回 | 21世紀協同組合の社会経済制度⑦
| 世界の独禁法における協同組合の位置について検討する。 |
第15回 | 中間まとめ
| まとめとして協同組合の歴史と社会経済制度的地位を検討・整理する。 |
第16回 | 協同組合原則の研究①
| ビュシェ・ロッチデール・ライファイゼン等原生的な原則を検討する。 |
第17回 | 協同組合原則の研究②
| 1937年ICA原則及び1966年ICA原則を検討する。 |
第18回 | 協同組合原則の研究③
| 1995年ICA原則の意義と内容を検討する。 |
第19回 | 協同組合の哲学 | 人間の尊厳,相互自助原理,経済的民主主義を検討する。
|
第20回 | 協同組合の人間観
| 個人主義・集団主義・関係主義の対比から考察する。 |
第21回 | 協同組合の組織原理
| 「二重性」論,出資・利用・運営の三位一体原理を考察する。 |
第22回 | 協同組合の経営原理 | 協同組合の資本と利潤の特性について検討する。
|
第23回 | 協同組合と株式会社とNPO
| 協同組合と株式会社とNPOの組織原理や経営原理を比較検討する。 |
第24回 | 社会的企業と協同組合 | ソーシャルエンタープライズとしての協同組合について考察する。
|
第25回 | 世界の協同組合法制
| 欧米諸国・その他各国の協同組合法制を検討する。 |
第26回 | 日本の協同組合法制
| 農協,生協,中小企業,信金,信組等の日本組合法制を検討する。 |
第27回 | 協同組合の現状と課題① | 農協や生協を中心に協同組合の現状と課題を明らかにする。 |
第28回 | 協同組合の現状と課題②
| 信金・信組・労金の協同組織金融の現状と課題を明らかにする。 |
第29回 | 協同組合の現状と課題③
| 中小企業やワーカーズの協同組合の現状と課題を明らかにする。 |
第30回 | まとめ
| 16回以降の要点まとめとして、協同組合の使命と課題を明らかにする。 |