講義名 経営学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
平野 文彦

学習目標(到達目標) この講義では、現代社会の重要な機関としての「企業」に焦点をあて、その社会的な役割・目的・責任などを学ぶとともに、その存続と発展にとって不可欠な「経営」という機能について、基礎理論や事例等を通じて体系的に学習することを目的とする。
授業概要(教育目的) この講義では、企業や経営についての基本的知識や理論を学習すると共に、現代社会におけるその役割と意味について考え、受講生一人ひとりが社会における経営の問題に興味を抱き、より上級の専門学習へと展開していかれるような力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回 経営学の意義と目的「組織を、本来の目的の達成に向けて動かす(マネジメントを行う)ことの意義を、高度に発達を遂げている現代の自由主義社会とそこで特徴的な「組織社会」との関連において理解する。加えてこれを理論化していくことの意義について理解する。
[準備学習]
 経営学を学ぶにあたっての自己の関心や目的を簡潔に整理してくること。

第2回「経営学」の歴史にみる方法の多様性経営学の史的概観として、経営学の出発点となったF.W.テーラーの『科学的管理法』から、H. ファヨールの「管理原則論」、メイヨ-とレスリバーガーらによる「人間関係論」、C.I.バーナードの『The Functions of the Executive』に至る流れについて、内容、意義、及び限界について概説する。
[準備学習]
「経営学」という分野がいつごろ、どこで、どのような課題をもって登場してきたかのか、文献をさがして一応の整理を試みてくること。
第3回現代における経営学の課題経営学が誕生から今日まで辿ってきた歴史を踏まえて、現代の経済社会の特質との関係において、経営学が追求すべき課題について講義する。
学問としての「経営学」の重要性がその後、どのような歩みを続けて現代に至ってきたのかについて概要を講義し、理解させる。加えて、学問としての「経営学」の意義を理解させる。経営学が目指すもの(目的)は何かについても理解する。
第4回 P.F.ドラッカーの『Practice of Management』の概要と現代的意義ドラッカーの所説にしたがって、そのマネジメント論の論理構造を紹介するとともに、その本質がどこにあるかについて講義する。
第5回ビジネス・マネジメント
(1)古典的事例としてのSears Story
古典的事例となったアメリカのSearsから学んだことを紹介するとともに、ビジネスとは何かについて学ぶ。「顧客」と「市場」、経営の近代化などについて講義する。「経営する」ということ、顧客の創造、利益。事業目的、組織的行動、人々の欲求充足と問題解決、創造的行為などがキーワードとなる。
第6回ビジネス・マネジメント
(2)ビジネスとは何か、何をビジネスにするのか
「ビジネス」という概念が誤って理解されていることが多い。本来の意味は何なのか。「企業」の目的と、それが果たすべき3つの本質的機能について詳述する。また誤った理解に導く「利益追求」の概念について理解する。
[準備学習]
「ビジネス」という言葉の意味を辞書などを使って調べてくること。
第7回ビジネス・マネジメント
(3)ビジネスが追い求める目標は何か
「ビジネスが追求する目標は一つ。利益の追求」と言われることが少なくない。それもいくつかの目標のうちの一つにすぎないことを理解する。ビジネスの存続と繁栄に、直接、かつ重要な影響を与える8つの領域、すなわち、①マーケティング、②イノベーション、③生産性、④物的資源と財的資源、⑤利益、⑥マネジメントの能力、⑦人的資源、⑧社会的資源、について理解する。
第8回ビジネス・マネジメント
(4)生産事業と生産方式の原理
 事業毛核によって、製品を製造しつづけていると、ビジネスが正常に進展しているかのように思われることがある。ここでは「生産」の意味を吟味するとともに、3つの生産システムとそれがマネジメントとどのような関係におかれるかについて解説する。
第9回9.ケーススタディ
(1)現代のビジネス
「ビジネスとは何か」に関連して、最近における世界のビジネス事情について、受講者とともに考える。
第10回マネジャー・マネジメント 
(1)古典的事例としてのFord Story
経営管理者の果たすべき機能が不十分であると、社会が要求しているすぐれたビジネスも、立ち行かなくなってしまう。ここではマネジメントの担当者の重要性について理解する。
[準備学習]
トヨタ自動車株式会社のHPに『トヨタ自動車75年史』がある。文書で読んで、ここから学ぶべきことを10点以上以上レポートすること。
第11回マネジャー・マネジメント 
(2)セルフ・コントロールによる目標管理
マネジメントは、「上から決められたノルマ」や「報告と手続きの制度」による「支配」の方法とは異質のものである。したがってまた「権限と責任」の仕組みを強固なものにしていくことでもないことを理解する。
第12回マネジャー・マネジメント 
(3)組織の精神・文化
重要なことは、それぞれの組織の中に、人々が信頼しあえる雰囲気を時間をかけて醸成していくことである。それを崩しかねないのが従業員評価の制度、報酬の制度、昇進の制度、そして上司のリーダーシップなどである。これらについて理解する。
第13回マネジャー・マネジメント 
(4)トップ・マネジメントとその育成
ここではCEOと取締役会のありかたについて、ドラッカーに従って解説する。

第14回ケーススタディ
(2)現代の代表的にみる「マネジメント」と「支配」と「ガバナンス」
“経営の神様”と呼ばれている松下幸之助、そして稲盛和夫について、そのマネジメントの姿勢などについて理解する。
第15回理解度の確認前半部について、受講生の理解度を把握することで、後半部の講義につなげる。
第16回後半部における研究課題前半部において学んできたことについて、その要点を整理する。
第17回マネジメントの組織構造 
(1)組織構造のを選択
経営学の一研究分野に「組織論」がある。マネジメントと「組織」の関係について理解する。
第18回マネジメントの組織構造 
(2)組織原理
2つの書式原理として、機能別組織と連邦型組織について特徴を理解する。またそれと同時に分権的組織の意義について理解する。
第19回マネジメントの組織構造
 (3)成長企業
 企業を分類する基準として、従業員規模や資本金規模が使われることが多いが、個々ではその他の分類基準について考える。その一つがこれまでの業績と社会状況の変化を考慮した成長企業という概念について、ドラッカーの主張を理解する。
[準備学習]
 わが国において今後、大きな成長が見込まれている企業はどこか。それはどのような理由に基づいているか。自分の意見を述べるのではなくて、いかなる資料に、どのように書かれているかをレポーとすること。
第20回ケーススタディ(3)日本においえ「成長企業」とみなされている企業について、その基準と特色などを紹介する。
第21回人と仕事のマネジメント
(1)古典的事例としてのIBM Story
特にイノベーションとエンジニアリングへの参画について注目するとともに、「雇用の維持」が持つマネジメント上の意義について理解する。
第22回人と仕事のマネジメント
(2) 「人を雇うということ」の意味
「働く人」の本質をどのように理解するか、「集団」と「個人」の要求、そして「企業が働く人に求める要求」と「働く人が企業に対してもっている要求」という軸によって、「人を雇うということ」の芯の意味を理解する。
第23回人と仕事のマネジメント
(3)人事管理は破綻していないか
以上のように一般従業員の特徴をみてくると、それまでどの企業でも行われてきた人事管理、あるいは労務管理とよばれている「人」に対する管理法には、大きな誤解に基づいているかもしれない。その点について理解する。
第24回人と仕事のマネジメント
(4)最高の仕事ができる組織づくり
マネジメントの重要な機能は、多くの場合、「能率のよい組織」を築きあげ、これを維持することと考えられているように思われるが、実は人々がそれぞれに最高の仕事ができるように組織整備を進めていくことである。ここではいくつかの基本的な考え方と方法について理解する。
第25回人と仕事のマネジメント
(5)モティベーションと報酬
働く人が抱くモティベーションの源泉について、これまでに明らかにされてきた内容について解説する。特に経済的な報酬の持つ意味についても詳述し、受講生の理解を促す。
[準備学習]
 人間が働くうえでのモティベーションにはどのような要因があると考えられているか。自分の意見を述べるのではなく、文献にしたがって整理すること。

第26回人と仕事のマネジメント
(6)現場管理者と専門職
一般従業員として位置づけられる人たちのほかに、現場管理者と専門職がある。組織の中ではどのように理解されるのが正当であるかについて理解する。
第27回ケーススタディ(4)ここでは「経営(マネジメント)」と「支配」と「管理」の違い、そしてさらに、「経営(management)」と「統治(governance)」と「倫理(ethics)」の概念につぃいて理解する。
第28回優れた経営者の条件マネジャーに要求される条件課題、及び人間「としての「真摯さ」に言及する。
第29回マネジメントの責任経営者が果たすべき社会的責任にはどのようなものがあるかについて、いくつかの事例を用いて抗議する。
第30回理解度の確認経営学が有している基礎概念と行動の特性について、理解度の確認を行う。
授業形式 講義形式:詳細な講義内容については、それぞれの担当者によって異なるので注意すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 30% 20% 0% 0% 100%
テキスト 講義資料ヲ配布スル予定。
参考文献 『P.F.どらっかー現代の経営』(上)(下)(ダイヤモンド社)
オフィスアワー(授業相談) 火曜日2限
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業の最後に、毎回、支持する。