講義名 経営学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 4

担当教員
氏名
三井 泉

学習目標(到達目標) この講義では、現代社会の重要な機関としての「企業」に焦点をあて、その社会的な役割・目的・責任などを学ぶとともに、その存続と発展にとって不可欠な「経営」という機能について、基礎理論や事例等を通じて体系的に学習することを目的とする。
授業概要(教育目的) この講義では、企業や経営についての基本的知識や理論を学習すると共に、現代社会におけるその役割と意味について考え、受講生一人ひとりが社会における経営の問題に興味を抱き、より上級の専門学習へと展開していかれるような力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回プロローグ:企業社会と私達の生活
第2回企業・経営のイメージ
第3回企業とは何か:「事業」「企業」「経営」
第4回「事業」とは何か(1):ケーススタディ「ベンチャー企業」
第5回「事業」とは何か(2):フレームワーク「事業創造と市場ニーズ」
第6回「事業」とは何か(3):プラクティス①「事業アイディアの提案」
第7回「事業」とは何か(4):プラクティス②「事業プランの作成」
第8回「事業」とは何か(5):プレゼンテーション「事業プラン」
第9回「企業」とは何か(1):ケーススタディ「企業の役割」
第10回「企業」とは何か(2):フレームワーク「企業の制度と形態」
第11回「企業」とは何か(3):プラクティス「企業分析レポート」
第12回「経営」とは何か(1):ケーススタディ「経営者の仕事」
第13回「経営」とは何か(2):フレームワーク「経営の目的とプロセス」
第14回「経営」とは何か(3):プラクティス「経営者リサーチ」
第15回中間のまとめ
第16回「戦略」とは何か(1):ケーススタディ①「企業の経営戦略」 
第17回「戦略」とは何か(2):ケーススタディ②「戦略の実行」
第18回「戦略」とは何か(3):フレームワーク「環境適応と環境創造」
第19回「戦略」とは何か(4):フレームワーク「戦略の分析トゥール」
第20回「戦略」とは何か(5):プラクティス(グループワーク)「戦略的企業の実証リサーチ」
第21回「組織」とは何か(1):ケーススタディ「経営組織の問題」
第22回「組織」とは何か(2):フレームワーク「組織行動:モティベーションと組織学習」
第23回「組織」とは何か(3):フレームワーク「組織構造とコンティンジェンシー」
第24回「組織」とは何か(4):ロールプレイング「経営組織の事例から」
第25回「リーダーシップ」とは何か(1)ケーススタディ「リーダーシップとフォロワーシップ」
第26回「リーダーシップ」とは何か(2):フレームワーク
第27回「経営理念」と「組織文化」
第28回「経営責任」と「コーポレートガバナンス」
第29回エピローグ:企業と社会そして私
第30回講義全体のまとめ
授業形式 講義形式:詳細な講義内容については、それぞれの担当者によって異なるので注意すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 20% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 講義態度は出席点ではなく、授業への貢献点(講義における発表、発言など)とする。
テキスト 開講時に指示する。
参考文献 片岡信之編著『新版 要説経営学』文眞堂。
その他、随時指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業時にアポイントメントをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 自分自身の身の回りにある経営現象(企業、経営者、アルバイト体験、製品やサービスなど)に常に関心を持ち、新聞、雑誌、インターネットの経営に関する情報に敏感になること。好きな企業や経営者の本を読んだり、経営に関するテレビ番組などを観るように心がけると、具体的なイメージが得られ講義の理解も深まる。