講義名 経営学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 4

担当教員
氏名
村田 和彦

学習目標(到達目標) この講義では、現代社会の重要な機関としての「企業」に焦点をあて、その社会的な役割・目的・責任などを学ぶとともに、その存続と発展にとって不可欠な「経営」という機能について、基礎理論や事例等を通じて体系的に学習することを目的とする。
授業概要(教育目的) この講義では、企業や経営についての基本的知識や理論を学習すると共に、現代社会におけるその役割と意味について考え、受講生一人ひとりが社会における経営の問題に興味を抱き、より上級の専門学習へと展開していかれるような力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回経営学の対象管理学と企業学
第2回経営学の課題助言と説明
第3回経営学の方法と体系法則論的説明と解釈論的説明
第4回企業活動の主体(1)企業活動の垂直的分化と機能資本家
第5回企業活動の主体(2)個人株主支配説と企業支配論の展開
第6回企業活動の主体(3)企業支配論の展開(続)
第7回企業活動の主体(4)企業の所有機構の非個人化と専門経営者
第8回企業の生産合理化活動(1)企業活動の水平的分化と生産管理
第9回企業の生産合理化活動(2)市場の拡大と生産形態の展開
第10回企業の生産合理化活動(3)労働者の組織的怠業と企業管理の展開
第11回企業の生産合理化活動(4)科学的管理排撃運動と人事管理の展開
第12回企業の生産合理化活動(5)市場の変動と生産合理化活動
第13回企業の生産民主化活動(1)企業構造の二重化と労務管理
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回企業の市場適応活動(1)事業の定義と競争戦略
第17回企業の市場適応活動(2)事業の定義と競争戦略(続)
第18回企業の市場適応活動(3)論理実証型製品開発と意味構成・了解型製品開発
第19回企業の市場創造活動(1)経済発展と企業者職能
第20回企業の市場創造活動(2)経済発展と企業者職能(続)、計画化体制と生産者主権
第21回企業の市場創造活動(3)計画化体制と生産者主権(続)
第22回企業の市場創造活動(4)情報格差の創造と異文化の創造
第23回企業の市場創造活動(5)環境創造と知識創造
第24回企業の市場創造活動(6)顧客創造と市場創造
第25回企業活動と市民生活(1)企業活動と消費生活
第26回企業活動と市民生活(2)企業活動と生産生活・住民生活
第27回企業の指導原理と規定要因(1)企業の固定化と営利原則の変質
第28回企業の指導原理と規定要因(2)自己資本成長率の極大化と制約要因、日本企業の指導原理と規定要因
第29回企業の発展と資本主義社会の変質
第30回まとめ第16回以降の要点のまとめ
授業形式 講義形式:詳細な講義内容については、それぞれの担当者によって異なるので注意すること。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
評価の特記事項 第14回に行う小テストの成績と第30回に行う定期試験の成績とを総合して評価を行う。
テキスト 村田和彦著『経営学原理(改訂版)』中央経済社,2011年9月,2940円.
毎回,資料を配布する.
参考文献 村田和彦著『労資共同決定の経営学』千倉書房,
村田和彦著『労働人間化の経営学』千倉書房,
村田和彦著『生産合理化の経営学』千倉書房,
村田和彦著『市場創造の経営学』千倉書房,
村田和彦著『企業支配の経営学』中央経済社.
オフィスアワー(授業相談) 水曜日14:40-15:10、8号館の605村田研究室
事前にアポイントをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 私語は厳禁。講義への継続的出席。講義箇所について事前にテキストを読んでおくこと。理解困難な箇所については積極的に質問すること。