 |
 |
学習目標(到達目標) |
わたくし達の生活に大きな作用を及ぼしている企業の管理活動について理解を深め、企業管理(経営管理)を見る目を確かなものにすることが、ねらいである。 |
 |
授業概要(教育目的) |
(1)企業社会における経営管理論(企業管理論)の重要性、(2)企業活動の分化、(3)企業の所有と支配と管理、(4)企業の対内的管理、(5)企業の対外的管理、(6)企業管理と市民生活、(7)企業管理の指導原理の順に授業を進める。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 企業社会と経営管理論(企業管理論) | 企業社会の特徴と、企業社会における経営管理論の重要性 | 第2回 | 企業活動の分化(1) | 市場拡大と生産形態の展開 | 第3回 | 企業活動の分化(2) | 企業管理の成立ー成行管理とテイラーシステム | 第4回 | 企業活動の分化(3) | 企業管理の展開ーフォードシステム | 第5回 | 企業活動の分化(4) | 企業活動の垂直的分化と水平的分化 | 第6回 | 企業活動の分化(5) | 企業の対外的活動と対内的活動 | 第7回 | 企業活動の分化(6) | 企業管理と組織 | 第8回 | 企業活動の分化(7) | 企業管理の体系 | 第9回 | 企業の所有と支配と管理(1) | 事業の拡大と企業形態の展開 | 第10回 | 企業の所有と支配と管理(2) | 株式会社における所有と支配と管理 | 第11回 | 企業の所有と支配と管理(3) | 株主支配と経営者支配 | 第12回 | 企業の所有と支配と管理(4) | 株主支配と従業員支配 | 第13回 | 企業の所有と支配と管理(5) | 株主支配と労資共同決定 | 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | 企業の対内的管理(1) | 市場の拡大と企業管理 | 第17回 | 企業の対内的管理(2) | 市場の変動とトヨタ生産システム | 第18回 | 企業の対内的管理(3) | 市場変動および労働者の抵抗と自律的作業集団 | 第19回 | 企業の対内的管理(4) | 年功主義管理と能力主義管理 | 第20回 | 企業の対内的管理(5) | 労働者の管理参加 | 第21回 | 企業の対外的管理(1) | 事業戦略と競争戦略 | 第22回 | 企業の対外的管理(2) | 市場適応型製品開発 | 第23回 | 企業の対外的管理(3) | 情報格差の創造と異文化の創造 | 第24回 | 企業の対外的管理(4) | 知識創造と顧客創造 | 第25回 | 企業の対外的管理(5) | シュムペーターの企業者職能論 | 第26回 | 企業の対外的管理(6) | ガルブレイスの計画化体制論 | 第27回 | 企業管理と市民生活(1) | 企業管理と消費生活 | 第28回 | 企業管理と市民生活(2) | 企業管理と生産生活 | 第29回 | 企業管理の指導原理 | 株主主権と労働者主権、生産者主権と消費者主権 | 第30回 | まとめ | 第16回以降の要点のまとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
50% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
第14回に行う小テストと第30回に行う定期試験の成績とを総合して評価を行う。 |
 |
テキスト |
村田和彦著『経営学原理(改訂版)』中央経済社,2011年9月,2940円.
毎回資料を配布する. |
 |
参考文献 |
村田和彦著『労資共同決定の経営学』千倉書房,
村田和彦著『労働人間化の経営学』千倉書房,
村田和彦著『生産合理化の経営学』千倉書房,
村田和彦著『市場創造の経営学』千倉書房,
村田和彦著『企業支配の経営学』中央経済社 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
水曜日14:40-15:10。8号館605村田研究室。
事前にアポイントを取ること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
私語は厳禁。毎回出席し、理解が困難な箇所については質問してください。 |