| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | 企業分析の意義 | 企業分析の定義 講義のあらましと評価方法
|
| 第2回 | 企業分析の目的
| 対象となる財務諸表について 貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書 |
| 第3回 | 損益計算書(1) | 損益計算書の意義 損益計算書の表示方法 発生主義と現金主義
|
| 第4回 | 損益計算書(2) | 段階的な表示の意味 費用収益科目の内容 経営者にとっての経費の意味
|
| 第5回 | 損益計算書(3) | 売上総利益,営業利益,経常利益,税引き前当期純利益の意味 |
| 第6回 | 貸借対照表(1) | 貸借対照表の意義 財政状態とはどのような状態か
対策対照表の配列法 |
| 第7回 | 貸借対照表(2) | 資産の意義 流動資産,固定(有形・無形)資産 繰延資産の本質
|
| 第8回 | 貸借対照表(3) | 資産の本質 科目の内容と意味 |
| 第9回 | 貸借対照表(4) | 負債の意義 科目の内容と意味 |
| 第10回 | 貸借対照表(5) | 純資産の意義 資本→純資産 科目の内容と意味 |
| 第11回 | キャッシュフロー計算書(1) | キャッシュフロー計算書の意義 キャッシュフロートは何か なぜ財務諸表となったのか |
| 第12回 | キャッシュフロー計算書(2) | 資金繰りとキャッシュフロー 直説法と間接法 |
| 第13回 | 経営分析の意義 | 経営分析の体系
|
| 第14回 | 安全税分析(1) | 安全性分析の意義 生態分析と動態分析 生態分析 |
| 第15回 | 安全性分析(2) | 動態分析 |
| 第16回 | 収益性分析(1) | 収益性分析の意義資本利益率他 |
| 第17回 | 収益性分析(2) | 売上高利益率他の分析 |
| 第18回 | 収益性分析(3) | 資本回転率と回転期間の分析 |
| 第19回 | 収益性分析(4) | 売上債権回転率,棚卸資産回転率他 回転率の重要性 |
| 第20回 | 資金の分析(1) | 資金分析の意義 資金繰りと資金繰表 |
| 第21回 | 資金の分析(2) | 資金移動表分析 キャッシュフロー計算書を用いた分析 資産→収益性→キャッシュフロー(金融機関の融資基準の変遷) |
| 第22回 | 成長性分析(1) | 成長性分析の意義 |
| 第23回 | 成長性分析(2) | 企業成長のための条件 |
| 第24回 | 付加価値・生産性の分析(1) | 付加価値生産性の分析の意義 |
| 第25回 | 付加価値・生産性の分析(2) | 付加価値の分配について |
| 第26回 | 損益分岐点分析(1) | 損益分岐点分析の意義 原価・費用の分解とその方法 活動基準原価計算とは |
| 第27回 | 損益分岐点分析(2) | 損益分岐点の求め方とその応用 |
| 第28回 | 連結企業の分析 | 連結企業の分析の意義 |
| 第29回 | 企業分析の総復習 | これまでおこなってきた講義の復習 |
| 第30回 | まとめ | これまでおこなってきた講義の重要事項と総まとめ |