講義名 企業分析論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木4
単位数 4

担当教員
氏名
沼 惠一

学習目標(到達目標)  企業の公表する財務諸表等を利用し,企業の趨勢を分析し「企業の実態」を明らかにできるようにする。
授業概要(教育目的)  企業の公表する財務諸表が何を表しているのか,その意味について詳細に研究する。外部分析だけでなく,さらに進めて企業経営においてどのように利用できるかについても言及する。単に数値を計算して終わるのではなく,その数値の具体的な利用方法についても説明する。
授業計画表
 
項目内容
第1回企業分析の意義 企業分析の定義 講義のあらましと評価方法
第2回企業分析の目的
 対象となる財務諸表について 貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書
第3回損益計算書(1) 損益計算書の意義 損益計算書の表示方法 発生主義と現金主義
第4回損益計算書(2) 段階的な表示の意味 費用収益科目の内容 経営者にとっての経費の意味
第5回損益計算書(3) 売上総利益,営業利益,経常利益,税引き前当期純利益の意味
第6回貸借対照表(1) 貸借対照表の意義 財政状態とはどのような状態か
 対策対照表の配列法
第7回貸借対照表(2) 資産の意義 流動資産,固定(有形・無形)資産 繰延資産の本質
第8回貸借対照表(3) 資産の本質 科目の内容と意味
第9回貸借対照表(4) 負債の意義 科目の内容と意味
第10回貸借対照表(5) 純資産の意義 資本→純資産 科目の内容と意味
第11回 キャッシュフロー計算書(1) キャッシュフロー計算書の意義 キャッシュフロートは何か なぜ財務諸表となったのか
第12回キャッシュフロー計算書(2) 資金繰りとキャッシュフロー 直説法と間接法
第13回経営分析の意義 経営分析の体系
第14回安全税分析(1) 安全性分析の意義  生態分析と動態分析     生態分析
第15回安全性分析(2) 動態分析
第16回収益性分析(1) 収益性分析の意義資本利益率他
第17回収益性分析(2) 売上高利益率他の分析 
第18回収益性分析(3) 資本回転率と回転期間の分析  
第19回収益性分析(4) 売上債権回転率,棚卸資産回転率他 回転率の重要性
第20回資金の分析(1) 資金分析の意義 資金繰りと資金繰表
第21回資金の分析(2) 資金移動表分析 キャッシュフロー計算書を用いた分析 資産→収益性→キャッシュフロー(金融機関の融資基準の変遷)
第22回成長性分析(1) 成長性分析の意義
第23回成長性分析(2) 企業成長のための条件
第24回付加価値・生産性の分析(1) 付加価値生産性の分析の意義
第25回付加価値・生産性の分析(2) 付加価値の分配について
第26回損益分岐点分析(1) 損益分岐点分析の意義 原価・費用の分解とその方法  活動基準原価計算とは
第27回損益分岐点分析(2) 損益分岐点の求め方とその応用
第28回連結企業の分析 連結企業の分析の意義
第29回企業分析の総復習 これまでおこなってきた講義の復習
第30回まとめ これまでおこなってきた講義の重要事項と総まとめ
授業形式  教科書を中心とした講義と,実践的な分析をおこなう。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 0% 10% 100%
テキスト 「経営分析と企業評価」秋本 敏男著 創成社 
参考文献  「財務会計を学ぶ」沼 惠一編著 創成社                  「要説 経営分析」青木 茂男著 森山書店
  
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  最低でも簿記Ⅰを履修していること。会計学を履修した学生が望ましい。