講義名 簿記Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 4

担当教員
氏名
前田 貞芳

学習目標(到達目標) (1)企業活動の会計記録計算システムである簿記の仕組みを習得できる。(2)簿記のシステムを用いて作成される財務諸表を理解する途がひらかれ    る。
(3)企業の内容を理解し、その利用方法(投資判断、商売の仕方での活用    等)の基礎的知識が得られる。
(4)日商簿記検定試験3級レベルの知識の習得ができ、公認会計士、税理    士、国税専門官等の会計の専門資格の取得への途がひらかれる。
授業概要(教育目的) 授業概要は以下の通りである。
・最初に簿記と会計の関係およびそこにおける前提について説明する。
・次いで簿記・会計が現代社会でどのように役立っているかを具体的事例に基 づき説明する。
・その上で簿記の基本的知識を理論的に説明し、その説明を基にして演習問題 により簿記の基本的知識を習得する。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス―簿記の意義と学び方
会計の領域と役立ち、簿記の会計の関係
簿記とはどのようなものか、どのような側面で役立つのか、および簿記の種類について具体的に説明する。簿記が会計の記録計算システムとして、特に企業において重要な役割を果たしてきたことを、歴史的に明らかにする。
当日、配布する資料により説明する。
第2回簿記と会計の前提簿記、会計の役立ちを理解するための前提となっている事柄(会計公準)について具体的に説明する。
第1回の授業で配布したプリント、およびテキスト第1章を予習しておくこと。
第3回複式簿記の仕組みの骨子ー具体的例題によるー(1)簡単な設例により複式簿記の全体の仕組みについて、配布したプリントにより説明する。
テキスト第2章を予習しておくこと。

第4回複式簿記の仕組みの骨子ー具体的例題によるー(2)第3回と同じ。
第5回企業の財政状況と貸借対照表ー資産・負債・資本(純資産)の概念ーある時点(決算時点)の企業の財政状況を表わす計算書である貸借対照表とその構成要素(資産、負債、純資産)について、具体例をあげて説明する。
テキスト第1章を予習しておくこと。
第6回企業の経営成績と損益計算書ー収益・費用の概念ー一期間(会計期間)の企業の儲けの状況(経営成績)を表わす計算書である損益計算書とその構成要素(収益、費用、損益)について、具体例をあげて説明する。
テキスト第1章を予習しておくこと。
第7回取引と勘定記入簿記の記帳の対象となる事柄(取引)の性格と記帳の形式である勘定、および勘定への記帳のルールについて、具体例を用いて説明する。
テキスト第2章を予習しておくこと。
第8回仕訳と転記ー仕訳帳と総勘定元帳ー複式簿記に特有な記帳方法(仕訳)と個別の勘定科目への転記の仕方について、2つの基本的な帳簿(仕訳帳と総勘定元帳)を用いて、具体例により説明する。
テキスト第3章を予習しておくこと。
第9回試算表と精算表決算において作成される期中の記帳の正確性を検証するための試算表と試算表を基にして貸借対照表と損益計算書を正確に作成するために用いられるワークシート(精算表)を具体例を用いて説明する。
テキスト第4章を予習しておくこと。
第10回決算(1)ー財務諸表の作成ー第9回までの内容を踏まえて、正しい貸借対照表と損益計算書を作成するための決算における手続きを具体例を用いて体系的に説明する。
テキスト第5章を予習しておくこと。
第11回現金・預金取引の処理(1)現金勘定、預金勘定に記入される事象と記帳方法について具体例を用いて説明する。
テキスト第6章を予習しておくこと。
第12回現金・預金取引の処理(2)第11回と同じ。
第13回商品売買取引の処理(1)-商品勘定の分割ー企業の利益を生み出す商品売買取引の記帳方法について具体例を用いて説明する。
テキスト第7章を予習しておくこと。
第14回前期のまとめ第13回までに学んだ要点を整理して説明する。
第15回臨時試験この段階までに学んだ内容の理解を検証するための試験の実施。
第16回商品売買取引の処理(2)ー補助簿の作成ー)商品売買取引を管理するために用いられる各種の帳簿とその帳簿への記帳の方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第7章を予習しておくこと。
第17回債権・債務取引の処理(1)資産に属するいろいろな債権(貸付金、売掛金等)と負債に属するいろいろな債務(借入金、買掛金等)の内容とその記帳の方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第8章を予習しておくこと。
第18回債権・債務取引の処理(2)第17回と同じ。
第19回手形取引の処理(1)商売上よく使われている決済のための証券(約束手形、為替手形)の内容と簿記上の取り扱い方について、具体例を用いて説明する。
テキスト第9章を予習しておくこと。
第20回手形取引の処理(2)第19回と同じ。
第21回その他の主要取引の処理(1)11回から20回までに説明してきた取引以外の主要な取引(有価証券、固定資産等)の内容とその記帳の仕方について、具体例を用いて説明する。
テキスト第10章を予習しておくこと。
第22回その他の主要取引の処理(2)第21回と同じ。
第23回決算整理(1)-決算整理の意味と方法・商品勘定の整理ー決算において行われる期中記録の修正(決算整理、決算修正)の意義とその内容を説明し、その後で商品勘定の処理について具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。
第24回決算整理(2)-有価証券の評価と貸倒引当金の計上ー有価証券の評価替えと不良債権の予測計上(貸倒引当金)の方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。
第25回決算整理(3)-減価償却費の計算ー有形固定資産の費用計上(減価償却費)の意義と方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。
第26回決算整理(4)-損益の整理:費用収益の見越し計算と繰延べ計算ー適正な期間損益の計算を行うための収益と費用の発生時期とその収入・支出の期間的ズレの修正の処理方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第12章を予習しておくこと。
第27回決算整理(5)-8桁精算表の作成ー23回から26回の決算整理の内容を踏まえて、8桁精算表の作成方法を説明する。
テキスト第12章を予習しておくこと。
第28回帳簿決算と財務諸表の作成決算整理の内容の帳簿(仕訳帳、総勘定元帳)における処理の仕方と財務諸表(貸借対照表、損益計算書)の作成方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第13章を予習しておくこと。
第29回財務諸表の見方貸借対照表と損益計算書の理解の仕方の要点を説明する。
テキスト第13章を予習しておくこと。
第30回全体のまとめ1年間で学んできたことの要点を整理する。
授業形式 講義と問題演習の組み合わせによる。
テキスト(1)に基づき説明し、同(2)の問題により演習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 0% 30% 100%
評価の特記事項 夏休み前の臨時試験(その他)と期末試験(定期試験)により評価する。基本的には、臨時試験30%、期末試験70%の割合による。
テキスト (1)久木田重和『簿記の基本(第3版)』白桃書房、3,300円。
(2)渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著『検定簿記ワークブック』3級(商業簿記)、中央経済社、700円。
参考文献 松本敏史編『ゼロからの簿記』中央経済社、2,200円。
その他は適宜指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストは必ず購入し、予習と復習をしっかり行いましょう。特に、テキスト(2)の問題は必ず解くようにしてください。そうすれば、必ず簿記の知識は習得できます。