講義名 簿記Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
石原 裕也

学習目標(到達目標) 1.企業活動を計数的に捉え,その内容を理解することができる。
2.基礎的な簿記処理の知識と技術を習得できる。
3.日商簿記検定3級程度の問題解答能力を修得することができる。
授業概要(教育目的)  簿記を初めて学ぶという学生および基礎的知識はあるが,各種簿記検定にも対応できるように,個別テーマをさらに発展的に説明します。また,豊富な問題演習を取り入れ,簿記の実践力の養成を目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーションと簿記の基礎知識講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。また,簿記を学ぶ上での基礎知識として,前提となる諸条件,簿記の諸要素,基本的処理である「仕訳」について学びます。
第2回現金・預金取引(1)現金勘定と現金過不足勘定について説明します。
第3回現金・預金取引(2)当座預金勘定と当座借越勘定について説明し,当座預金出納帳を作成します。
第4回現金・預金取引(3)小口現金勘定について説明し,小口現金出納帳を作成します。
第5回商品売買取引(1)三分法による商品売買取引の処理を説明し,仕入帳・売上帳を作成します。
第6回商品売買取引(2)先入先出法と移動平均法による商品有高帳を作成します。
第7回掛取引(1)売掛金取引と買掛金取引の処理,貸倒れと貸倒損失の処理について説明します。
第8回掛取引(2)人名勘定について説明し,売掛金元帳・買掛金元帳を作成します。
第9回手形取引(1)約束手形と為替手形の処理について説明します。
第10回手形取引(2)手形の裏書譲渡と割引きの処理について説明します。
第11回その他の債権と債務(1)貸付金と借入金,手形貸付金と手形借入金,未収金と未払金,前払金と前受金,立替金と預り金の処理について説明します。
第12回その他の債権と債務(2)仮払金と仮受金,商品券と他店商品券について説明します。
第13回商品売買取引のバリエーション商品売買に関連して発生する様々なパターンの取引について総合的に問題演習を行います。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回前半での学習内容の復習前半で学んだ内容を復習します。中間試験の解説が中心となります。
第17回有価証券取引有価証券の取得と売却の処理,有価証券の評価について説明します。
第18回固定資産取引(1)有形固定資産の取得と売却の処理について説明します。
第19回固定資産取引(2)有形固定資産の減価償却について説明します。
第20回資本金と引出金個人企業の資本金と引出金の処理について説明します。
第21回収益と費用(1)さまざまな収益と費用の種類とその処理について説明します。
第22回収益と費用(2)収益と費用の見越しと繰延べの処理,消耗品費の処理について説明します。
第23回税金個人企業の各種税金の処理について説明します。
第24回伝票制(1)伝票制の意義と3伝票制の処理について説明します。
第25回伝票制(2)5伝票制の処理について説明し,仕訳集計表を作成します。
第26回決算時の処理(1)試算表について説明し,これを作成します。
第27回決算時の処理(2)様々な決算整理事項について説明し,棚卸表を作成します。
第28回決算時の処理(3)8桁精算表を作成します。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式  板書を中心として簿記処理の解説を行うと共に,講義時間中に受講生各自で実際に問題をといてもらうことも行います。そうすることにより,知識のインプットばかりではなくアウトプットの能力も身につけ,実務および検定試験等で使える簿記能力を習得してもらいます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
テキスト 新田忠誓他著『エッセンス簿記会計』(第10版)森山書店,2,800円(税別)
オフィスアワー(授業相談)  本講義開始前,7号館3階講師室にて15分間は対応しています。また,講義終了後は,教室において質問を受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  簿記の実践力の養成という目標達成のためには,実際に自分で手を動かして問題を解く必要があります。このため,毎回,計算機(携帯電話は不可)を持ってきてください。