講義名 簿記Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木2
単位数 4

担当教員
氏名
沼 惠一

学習目標(到達目標)  複式簿記一巡の知識および技法を習得することを目標とする。基本的な帳簿の記入から決算終了までを目指す。
授業概要(教育目的)  練習問題をなるべく多く練習することによって,記帳の基本を身につける。また,簿記を通して欧米と日本の基本的なものの考え方の違いを感じとる。
授業計画表
 
項目内容
第1回 オリエンテーリング





 簿記とはどのようなものか。複式簿記の構造について講義を行う。
第2回 現金預金① 現金取引の記帳の方法について学ぶ。
第3回 現金預金② 預金の種類とその取引の記帳方法について学ぶ。
第4回 商品売買① 商品売買に係わる取引の記帳方法について学ぶ。
第5回 商品売買② 売上帳・仕入れ帳の記入方法について学ぶ。
第6回 商品売買③ 商品販売益の計算方法について学ぶ。
第7回 商品売買④ 商品売買について問題集を利用して理解の確認する。
第8回 債権債務① 売掛金と買掛金について学ぶ。
第9回 債権債務② 売掛金元帳と買掛金元帳の記帳方法について学ぶ。
第10回 債権債務③ その他の債権について学ぶ。 
第11回 債権債務④ その他の債務について問題集を利用して理解の確認する。
第12回 有価証券 有価証券の種類と記帳方法について学ぶ。
第13回 手形① 手形の種類と取引について学ぶ。
第14回 手形② 手形の記帳方法について学ぶ。
第15回 手形③ 手形取引について問題集を利用して再確認を行う。
第16回 固定資産① 固定資産の分類と修繕費について学ぶ。
第17回 固定資産② 減価償却の意義について学ぶ。
第18回 資本金 資本金と引き出し金について学ぶ。
第19回 経過勘定① 費用の繰延と見越しについて学ぶ。
第20回経過勘定② 収益の繰延と見越しについて学ぶ。
第21回 税金 個人事業の税金と法人企業のの税金について学ぶ。
第22回 帳簿組織・伝票 伝票会計について学ぶ。
第23回 決算① 試算表について学ぶ。
第24回 決算② 試算表について問題集を利用して理解の確認する。
第25回 決算③ 精算表について学ぶ。
第26回 決算④ 精算表について問題集を利用して理解の確認する。
第27回 決算⑤ 貸借対照表を作成する。
第28回決算⑥ 損益計算書を作成する。
第29回総復習 これまでおこなってきた講義の復習を問題集を利用して行う。
第30回まとめ これまでおこなってきた講義の重要事項の整理とまとめを問題集を利用して行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 0% 0% 10% 100%
評価の特記事項  試験の成績を重視して評価する。
テキスト 「複式簿記の基礎」税務経理協会 村田直樹・竹田範義・工藤久嗣編著
「簿記の基礎問題集」創成社 村田直樹編著
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  電卓を必ず持って講義に出席すること。