回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 講義ガイダンス | 小テストの日程,期末試験についてのガイダンスを行う。なお,簿記一巡の手続を正確に理解しているかを問う予備テストを行う。 |
第2回 | 8桁精算表の作成,損益計算書の役割 | 試算表,決算整理,貸借対照表,損益計算書の一覧表である8桁精算表の作成練習を行う。損益計算書(報告式)の基本フォームを習得する。 |
第3回 | 現金・預金取引 | 現金の範囲,銀行勘定調整表の作成,当座借越の会計処理。 |
第4回 | 有価証券取引(1) | 有価証券の範囲,有価証券(社債券)の取得と売却の会計処理。 |
第5回 | 有価証券取引(2) | 有価証券の評価基準,貸借と預り。 |
第6回 | 債権・債務取引 | 債務保証と未決算勘定の会計処理。 |
第7回 | 手形取引(1) | 手形の裏書譲渡,自己指図為替手形と自己宛為替手形の意義と記帳。 |
第8回 | 手形取引(2) | 不渡手形の会計処理と偶発債務の記帳法を習得する。 |
第9回 | 棚卸資産の評価基準と評価方法 | 棚卸資産の評価基準に関する国際的動向,棚卸資産の評価方法と売上原価の関係を検討する。 |
第10回 | 商品の特殊売買取引(1) | 実現概念および販売形態別の収益の認識基準に関して検討する。未着商品売買,委託販売,受託販売の販売形態の特徴を整理する。 |
第11回 | 商品の特殊売買取引(2) | 割賦販売,試用販売に関する販売形態の特徴を整理し,複数の記帳法を習得する。 |
第12回 | 固定資産取引(1) | 有形固定資産の取得原価に係る配分の意義,配分方法ならびに無形固定資産の意義について検討する。 |
第13回 | 固定資産取引(2) | 固定資産の取得・売却・除却の会計処理を習得する。 |
第14回 | 総合問題演習 | 既習の内容すべてに関しての問題演習を行う。簿記一巡の手続を正確に理解しているかを問う。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 講義ガイダンス | 小テストの日程,期末試験についてのガイダンスを行う。中間試験を返却し,解説と講評を行う。 |
第17回 | 本支店会計 | 本支店の会計はどのような取引記帳が行われるのか,その概要を習得する。
未達取引の記帳法,本店支店の財務諸表の合併手続を理解する。 |
第18回 | 株式会社の設立と増資 | 株式会社は設立と増資に際し,会社法においてどのような法規制がなされているのかを検討する。 |
第19回 | 創立費,開業費,株式交付費 | 繰延資産の計上がなぜ認められているのか,国際的動向を踏まえ検討する。 |
第20回 | 投資有価証券 | 満期保有目的の債券の会計処理(償却原価法)を習得する。 |
第21回 | 社債の発行と満期償還 | 社債の意義について検討するとともに,社債発行時・償還時の会計処理,社債利息の計算を習得する。 |
第22回 | 社債の買入償還 | 社債の買入償還の記帳法を習得する。 |
第23回 | 純資産の部の表示,繰越利益剰余金の処分 | 資本と利益の峻別の意義について考察するとともに,繰越利益剰余金の処分に関する会計処理を会社法を踏まえ検討する。 |
第24回 | 決算整理
| 一定の会計期間の経営成績と一定時点の財政状態を明らかにするため,期末の帳簿を締め切り整理する一連の手続を習得する。 |
第25回 | 試算表の作成 | 期中の未処理事項,決算整理手続の記帳を正確に理解しているかを問う。 |
第26回 | 損益計算書と貸借対照表の作成 | 損益計算書と貸借対照表の作成表示に関する問題演習を行う。 |
第27回 | 損益計算書と貸借対照表の基本フォ-ム | 各項目の表示方法を検討する。 |
第28回 | 総合問題演習(1) | 既習の内容すべてに関しての問題演習を行う。 |
第29回 | 総合問題演習(2) | 総合問題演習の解答と解説を行う。また適宜質問の時間にあてる。財務会計の知識を含め,総合的な簿記会計の処理手続・表示方法に関して問う。 |
第30回 | まとめ | まとめ |