回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション(授業の進め方等)&基礎知識チェック演習Ⅰ | 簿記の基礎中の基礎知識の確認(取引の結合要素、仕訳の原理など) |
第2回 | 基礎知識チェック演習Ⅱ-簿記一巡の手続き | 期中の仕訳から財務諸表作成までの簿記一巡の処理 |
第3回 | 基礎知識チェック演習Ⅲ-決算手続きー決算整理、試算表、精算表 | 決算における各種作表処理のポイントの復習 |
第4回 | 現金取引 | 現金過不足、小口現金取引、現金の外貨換算など(以降テキストを使っての授業の開始) |
第5回 | 預金取引 | 当座借越し、銀行勘定調整表の作成など |
第6回 | 前期中間まとめテストの予行練習① | 第4回と第5回の内容を中心とした貸借対照表(一部)の作成練習を実際のテスト形式で行います(内容が多いため次回と2回に分けて行います)。解説あり。この講義の目標である財務諸表の作成能力を習得できたことを確認するためのテスト形式に慣れてもらうための練習回になります(以下同様)。 |
第7回 | 前期中間まとめテストの予行練習② | 第4回と第5回の内容を中心とした貸借対照表(一部)の作成練習を実際のテスト形式で行います。同上。 |
第8回 | 前期中間まとめテスト(第4~7回の範囲) | これまでの学習内容の確認のための小テスト(成績評価の対象になります)。 |
第9回 | 一般商品売買取引① | 仕入・売上諸掛費、割戻・割引等の処理、売上原価の計算等の決算手続きなど |
第10回 | 一般商品売買取引② | 仕入帳・売上帳、商品有高帳の記帳など |
第11回 | 売掛金・買掛金と帳簿、伝票 | 仕入先元帳、得意先元帳、人名勘定、商品売買取引と伝票記入など |
第12回 | 手形取引 | 為替手形、裏書・割引手形、不渡手形、手形の更改、手形記入帳など |
第13回 | その他の債権・債務、経過勘定項目、貸倒引当金等 | 仮払金・仮受金、立替金、(手形)借入金、発生主義会計に基づく未払費用等の経過勘定項目、貸し倒れの処理など |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ。前期末最終まとめテストの予行練習。第4回~第13回の内容を中心にした貸借対照表(一部)の作成練習を実際のテスト形式で行います。解説あり。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ(特別授業期間)。これまでの学習内容(第4~14回の範囲)の確認のための小テスト(成績評価の対象になります)。 |
第16回 | 前期学習項目の確認演習 | 前期学習項目の重要項目について問題演習を通じて復習・総まとめ確認を行います。 |
第17回 | 特殊商品売買取引① | 未着品売買、委託・受託売買 |
第18回 | 特殊商品売買取引② | 割賦販売 |
第19回 | 特殊商品売買取引③ | 試用販売、予約販売、委託買付・受託買付 |
第20回 | 後期中間まとめテストの予行演習① | 第16回と第19回の内容(一部前期学習項目・商品売買取引等を含む)を基礎にした損益計算書(一部)の作成練習を実際のテスト形式で行います(内容が多いため次回と2回に分けて行います)。解説あり。 |
第21回 | 後期中間まとめテストの予行演習② | 第16回と第19回の内容(一部前期学習項目・商品売買取引等を含む)を中心にした損益計算書(一部)の作成練習を実際のテスト形式で行います(同上)。解説あり。 |
第22回 | 後期中間まとめテスト(第16~21回の範囲) | これまでの学習内容の確認のための小テスト(成績評価の対象になります)。 |
第23回 | 有形固定資産取引 | 有形固定資産の取得、売却・除却、減価償却、資本的支出の処理など |
第24回 | 有価証券取引 | 有価証券の取得、売却、期末評価の処理など |
第25回 | 社債取引 | 社債の発行、償還、利払いの処理など |
第26回 | 純資産の取引 | 増資・減資、剰余金の処分、合併の処理など株式会社固有の資本取引 |
第27回 | その他決算整理事項・精算表の作成 | 負債性引当金、繰延資産、無形固定資産などの会計処理、そして、精算表の作成 |
第28回 | 本支店会計 | 本支店間の取引、未達事項の処理、内部利益の除去など本支店会計固有の処理、並びに本支店合併精算表の作成 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ。後期最終まとめテストの予行練習(前期・後期全範囲)。後期(~第28回)の内容を中心に、前期の重要な学習項目も含め全範囲が出題対象として、財務諸表の作成練習を実際のテスト形式で行います。解説含む。 |
第30回 | まとめ | まとめ(特別授業期間)。これまでの学習内容の確認のためのテスト(これまでの全範囲の学習内容の全範囲が出題対象になります)。財務諸表の作成を基礎とした出題形式で問われます。成績評価の対象になります。 |