講義名 簿記Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
川崎 定昭

学習目標(到達目標) 本講義は、日本商工会議所簿記検定試験(日商検定)1級商業簿記または税理士、会計士試験受験のための基礎力を修得する。
授業概要(教育目的) 日商検定2級、全経1級取得者、または同等程度の知識を有することが必要となる。将来的に日商簿記検定1級、税理士、公認会計士の受験を目指すレベルの内容である。簿記を本格的に勉強しようとという意欲のある学生諸君の参加を希望する。多くの問題演習を取り入れ、主に仕訳と計算を中心に説明を行う。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の進め方
成績評価の方法の説明
第2回複式簿記の基礎と簿記一巡
現金預金の処理と表示 その1
簿記一巡の手続
現金勘定と現金過不足勘定
小口現金勘定
第3回現金預金の処理と表示 その2当座預金勘定と当座借越勘定
銀行勘定調整表
第4回手形取引の処理と表示約束手形、為替手形
手形の裏書譲渡と割引き
営業外手形
第5回貸倒損失と貸倒引当金の処理と表示 その1貸倒損失
貸倒引当金の処理
第6回貸倒損失と貸倒引当金の処理と表示 その2貸倒引当金の算定方法
第7回一般商品売買の処理と表示 その1商品勘定記入法
値引き、割戻し、戻し、割引の処理
第8回一般商品売買の処理と表示 その2棚卸資産の期末評価
売価還元法
第9回特殊商品売買の処理と表示 その1未着品売買
試用販売と予約販売
第10回特殊商品売買の処理と表示 その2委託、受託販売と買付など
第11回特殊商品売買の処理と表示 その3割賦販売など
第12回有価証券の処理と表示 その1有価証券の分類
有価証券の取得、売却
第13回固定資産の処理と表示 その1有形固定資産の取得、除売却
無形固定資産
第14回税金の処理と表示消費税の会計処理
法人税等の会計処理
第15回中間のまとめまとめ
第16回有価証券の処理と表示 その2有価証券の期末評価
第17回税効果会計の処理と表示純利益と課税所得
将来減算一時差異
将来加算一時差異
第18回固定資産の処理と表示 その2減価償却費
減損損失
第19回リース取引の処理と表示ファイナンス・リース(借手)
オペレーティング・リース(借手)
第20回資産除去債務の処理と表示資産除去債務の処理
資産除去債務の表示
第21回社債の処理と表示社債の発行と償還
第22回引当金の処理と表示 その1賞与引当金
製品等保証引当金など
第23回引当金の処理と表示 その2退職給付引当金
第24回純資産の部の処理と表示 その1株式の発行
剰余金の配当
自己株式
第25回純資産の部の処理と表示 その2株主資本等変動計算書
新株予約権
第26回外貨建取引の処理と表示外貨建債権債務
外貨建有価証券
第27回製造業会計の処理と表示製造業の記帳手続
財務諸表の表示
第28回本支店会計の処理と表示本支店会計の手続
第29回理解度の確認要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式
練習問題を実際に手を動かして自ら解いていただき、その後要点の解説を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 30% 40% 30% 100%
評価の特記事項 日商簿記検定1級、税理士試験簿記論、全経上級の合格者には無条件に合格点評価を行う。最終講義日までに合格証書のコピーを持参すること。
テキスト 小林秀行・並木秀明・長島正浩著『実戦テキスト 簿記論<第3版>』中央経済社, 3,400円.
オフィスアワー(授業相談) 講義終了後適宜
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず自らの手で問題を解くように。
簿記は継続的、反復学習が必要である。
電卓必携(12桁のものが望ましい)