| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | ガイダンス | 会計学の概要 |
| 第2回 | 企業と会計 | 株式会社の概念とその特徴を学び,会計との関連性を学習。 |
| 第3回 | 財務会計と管理会計 | 簿記と会計,原価計算と会計の関係を理解し,財務会計と管理会計の同質性と相違点を明確にする。
|
| 第4回 | 日本の会計制度 | 会計政策,会計理論,会計制度の関係を理解し,日本の会計制度について学習する。 |
| 第5回 | 企業会計原則と個別会計基準 | 一般原則,損益計算書原則,貸借対照表原則,注解及び意見書について学習する。 |
| 第6回 | 貸借対照表 | 貸借対照表の構成要素,形式,作成方法の学習。 |
| 第7回 | 損益計算書 | 損益計算書の構成要素,形式,作成方法の学習 |
| 第8回 | 一般原則 | 会計の前提となる原則の学習。 |
| 第9回 | 損益計算書原則 | 企業会計における利益概念及び費用収益対応の原則、発生主義会計の学習。 |
| 第10回 | 税効果会計 | 税効果会計の意義と会計処理の学習。 |
| 第11回 | 貸借対照表原則 | 貸借対照表の意義と作成原則の学習。 |
| 第12回 | 流動資産の会計 | 流動資産の定義と評価及び会計処理の学習 |
| 第13回 | 負債の会計 | 負債の定義と分類,社債の会計,引当金会計,などについての学習。 |
| 第14回 | 固定資産の会計1 | 固定資産の意義及び分類、減価償却会計の学習。 |
| 第15回 | 固定資産の会計2 | リース会計、固定資産の減損処理についての学習。 |
| 第16回 | 固定資産の会計3 | 無形固定資産の意義、繰延資産の会計についての学習。 |
| 第17回 | 負債の会計 | 負債の意義と分類、退職給付会計についての学習。 |
| 第18回 | 純資産の会計 | 純資産の意義、ストック・オプションについての学習。 |
| 第19回 | デリバティブ取引とヘッジ会計 | デリバティブ取引の会計処理とヘッジ会計についての学習。 |
| 第20回 | 予算管理 | 予算管理の意義,予算体系,予算編成,責任会計システムの意義についての学習。 |
| 第21回 | キャッシュ・フロー計算書 | キャッシュ・フロー計算書の意義、作成についての学習。 |
| 第22回 | 連結会計 | 連結の範囲と連結財務諸表の作成についての学習。 |
| 第23回 | 企業結合会計 | 企業結合の会計処理及びのれんについての学習。 |
| 第24回 | 外貨換算会計 | 外貨建取引と在外子会社の会計処理についての学習。 |
| 第25回 | 国際会計 | 国際財務報告基準の解説。 |
| 第26回 | 原価管理 | 財務会計と管理会計の関係と企業内の原価管理についての学習。 |
| 第27回 | 財務諸表分析 | 関係比率分析,構成比分析,趨勢分析の手法の解説。 |
| 第28回 | まとめ | 現代会計の内容を講義に沿って概説。 |
| 第29回 | 会計の歴史1 | 英米における財務会計の歴史を概説 |
| 第30回 | 会計の歴史2 | 英米における管理会計の歴史を概説 |