講義名 金融機関論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金1
単位数 4

担当教員
氏名
谷川 孝美

学習目標(到達目標) 我々は現金,クレジットカードなどで決済をし,貯蓄,投資あるいは借入などをおこなっている。家計や企業,政府といった経済主体の経済活動には,現金,預金などのさまざまな形で資金の動きである金融取引がおこなわれている。このような決済や金融取引には銀行,証券会社など,多くの金融機関が関係している。金融機関論では,これらをふまえ以下のことを目標とする。
1.貨幣の定義,金利などの金融に関する基本的な事柄などを理解し,説明できる。
2.銀行,証券会社などの金融機関が果たしている機能,役割を理解し,説明できる。
3.さまざまな金融機関,金融市場を含めた我が国の金融システムなどを理解し,説明できる。
授業概要(教育目的) 本講義は,金融機関が果たしている役割,機能などに焦点をあて,金融取引およびその基礎理論等を解説する。具体的には貨幣の機能,マネーサプライ,金利,金融資産,金融市場などの金融論の基礎と金融機関の機能などを理解することからはじめ,金融機関の存在理由を情報の非対称性,エージェンシー理論,コスト問題などから解説する。さらに,金融機関を取り巻く環境を考慮することで,金融機関の今後を考える一助となることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス金融機関論で学ぶことやその対象を解説する。
第2回貨幣と金融取引金融機関を理解するための前提として,貨幣の定義,金融取引とは何かを確認する。
【準備学習】
参考文献などで,貨幣の定義,金融取引について確認をしておくこと。
第3回金利とは何か1金融機関を理解するための前提として,名目金利,実質金利などの様々な金利について概説する。
【準備学習】
参考文献などで,名目金利,実質金利の定義等を確認すること。
第4回金利とは何か2金利と期間構造,債券価格と長期金利の関係を確認する。
【準備学習】
参考文献などで,金利の期間構造,長期金利の決定について確認をすること。
第5回金融資産1預金,債券などの金融資産の機能などを概説する。
【準備学習】
参考文献などで,預金,債券の特性を確認しておくこと。
第6回金融資産2金融派生商品,オプション価格理論などを紹介する。
【準備学習】
参考文献などで,オプション価格の決定について確認しておくこと。
第7回金融取引と情報生産1情報の非対称性,逆選択,モラルハザードについて考える。
【準備学習】
情報の非対称性,逆選択,モラルハザードについて参考文献などで確認すること。
第8回金融取引と情報生産2エージェンシー問題,金融機関の情報生産などを解説する。
【準備学習】
第7回配布資料などで,情報の非対称性を確認しておくこと。
第9回日本の金融システム1資金循環から見た日本の金融システムの特徴を概説する。
【準備学習】
参考文献などで,資金循環について確認をしておくこと。
第10回日本の金融システム2競争制限的規制,金融の自由化などの日本の金融システムの変遷を概説する。
【準備学習】
日本の金融システムについて,参考文献などで確認をしておくこと。
第11回日本の金融システム3日本版ビッグバン以降の日本の金融システムを概観する。
【準備学習】
第10回配布資料などで,歴史的な推移を確認しておくこと。
第12回金融仲介機関の役割1直接金融,間接金融,市場型間接金融を考える。
【準備学習】
第2,5,9回配付資料をよく読んでおくこと。
第13回金融仲介機関の役割2銀行などの預金取扱金融機関を中心に概説する。
【準備学習】
第2,9,12回配付資料をよく読んでおくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回様々な金融機関1協同組織金融機関である信用金庫,信用組合を概説する。
【準備学習】
第13回配付資料をよく読んでおくこと。
第17回様々な金融機関2証券市場で活動する金融機関として,証券会社,投資信託会社等を概説する。
【準備学習】
参考文献などで,証券会社,投資信託会社について確認しておくこと。
第18回様々な金融機関3生命保険会社,損害保険会社を概説する。
【準備学習】
生命保険会社,損害保険会社について参考文献などで確認しておくこと。
第19回様々な金融機関4リース会社,消費者金融などのいわゆるノンバンク金融機関を取り上げる。
【準備学習】
参考文献などでリース会社,ノンバンクを確認しておくこと。
第20回様々な金融機関5公的金融機関,民営化問題などを概説する。
【準備学習】
第9,10,11,12回配付資料をよく読んでおくこと。
第21回金融市場の機能と役割1金融市場の意味と機能,金融市場の分類を概説する。
【準備学習】
第12回配付資料をよく読んでおくこと。
第22回金融市場の機能と役割2短期金融市場における金融機関の機能,役割を考える。
【準備学習】
参考文献などでコール市場について確認をしておくこと。
第23回金融市場の機能と役割3長期金融市場における金融機関の機能,役割を考える。
【準備学習】
第4回配付資料をよく読んでおくこと。
第24回金融機関のリテール戦略リレーションシップバンキングを概説する。
【準備学習】
第13,16回配付資料をよく読んでおくこと。
第25回金融機関における固有のリスク金融機関に固有のリスクなどについて概説する。
【準備学習】
第13回配付資料をよく読んでおくこと。
第26回金融機関に対する法規制BIS規制問題など金融機関に対する諸規制を考える。
【準備学習】
第13,25回配付資料をよく読んでおくこと。
第27回海外の金融機関の事例欧米を中心とした諸外国における金融機関について概説する。
【準備学習】
第9回配付資料をよく読んでおくこと。
第28回金融機関の課題と将来金融機関における諸問題を取り上げ,金融機関の今後について考える。
【準備学習】
第24,25,26回配付資料をよく読んでおくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 パワーポイントを用いた講義形式で行う。なお講義では皆さんに対して質問を多くする予定です。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 10% 20% 10% 100%
テキスト 講義時に指示します。
参考文献 家森信善『はじめて学ぶ金融のしくみ第3版』中央経済社,2200円.
池尾和人『現代の金融入門【新版】』筑摩書房,819円.
その他,授業時に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 講義の前後10分間,本館2階講義室にて対応します。また,授業内で配布したメールでも対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 金融機関論を学ぶには,金融の基礎を理解していることが重要となります。不安な方は,参考文献などを利用して確認をすると良いでしょう。