回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 証券市場の羅針盤 | 証券市場論では何を学ぶのかを説明する。 |
第2回 | 過去20 年間の証券市場の歩み(1) | 1980年代の日本の証券市場に関して解説を行なう。 |
第3回 | 過去20 年間の証券市場の歩み(2) | 1990年代の日本の証券市場に関して解説を行なう。 |
第4回 | 過去20 年間の証券市場の歩み(3) | 日本の証券市場の現況に関して解説を行なう。 |
第5回 | 証券経済と実体経済(1) | 証券市場と付加価値生産, 証券市場と資金配分機能に関して解説を行なう。 |
第6回 | 証券経済と実体経済(2) | 証券経済の実態経済に対する影響, ストック化する日本経済と資産効果に関して解説を行なう。 |
第7回 | DVD視聴(1) | 証券市場の理解を深めるために, 関連DVDを視聴します。 |
第8回 | 証券の種類と特徴 (1) | 債券の基本的な事項に関して解説を行なう。 |
第9回 | 証券の種類と特徴 (2) | 株式の基本的な事項に関して解説を行なう。 |
第10回 | 証券の種類と特徴 (3) | 投資信託, 証券化商品に関して解説を行なう。 |
第11回 | 証券市場の構造と機能 (1) | 証券取引の形態, 証券市場の機能, 証券会社の役割に関して解説を行なう。 |
第12回 | 証券市場の構造と機能 (2) | 債券の発行と流通, 株式の発行と流通に関して解説を行なう。 |
第13回 | 問題演習 | 問題演習を行なう。 |
第14回 | 第1回小テスト | 前期の講義内容に関して, 学年末試験を行なう。教科書・ノート・計算機の持ち込みは可とする。 |
第15回 | 前期のまとめ | |
第16回 | 拡大するデリバティブズ取引(1) | デリバティブの基本的な事項に関して解説を行なう。 |
第17回 | 拡大するデリバティブズ取引(2) | 先物取引の基本的な事項に関して解説を行なう。 |
第18回 | 拡大するデリバティブズ取引(3) | オプション取引の基本的な事項に関して解説を行なう。 |
第19回 | 拡大するデリバティブズ取引(4) | デリバティブを使った基本的な投資戦略に関して解説を行なう。 |
第20回 | DVD視聴(2) | 証券市場の理解を深めるために, 関連DVDを視聴します。 |
第21回 | 証券投資のリスク(1) | 債券と株式のリスク・リターンに関して解説を行なう。 |
第22回 | 証券投資のリスク(2) | リスクとリターンの関係に関して解説を行なう。 |
第23回 | 証券投資のリスク(3) | 市場リスクと分散投資に関して解説を行なう。 |
第24回 | 証券投資のリスク(4) | リスク・プレミアムの推定に関して解説を行なう。 |
第25回 | 問題演習 | 問題演習を行なう。 |
第26回 | 証券経済のインフラストラクチャー(1) | 証券取引所, 市場インデックス, 証券規制, 監督機関に関して解説を行なう。 |
第27回 | 証券経済のインフラストラクチャー(2) | 投資情報, 証券税制, 格付けに関して解説を行なう。 |
第28回 | 第2回小テスト | 前期の講義内容に関して, 学年末試験を行なう。教科書・ノート・計算機の持ち込みは可とする。 |
第29回 | 後期のまとめ | |
第30回 | 学年末試験(B試験) | 前期・後期の講義内容に関して, 学年末試験を行なう。教科書・ノートの持ち込みは不可とする。計算機の持ち込みは可とする。 |