回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義概要、成績評価について説明する。必ず出席すること。 |
第2回 | 情報システムとは | 情報社会とは何かを、まずは自分で考えて貰います。そのうえで、情報社会について、また、情報、データ、知識の、情報システムについて解説します。 |
第3回 | 情報システムの設計例1 | ファミレスの食物アレルギー情報提供システムについて検討する
「外食店におけるコミュニケーション支援研究」の概要、および食物アレルギーについて説明する |
第4回 | 情報システムの設計例2 | ファミレスの食物アレルギー情報提供システムについて検討する
「外食店におけるコミュニケーション支援研究」に関連する先行研究(サービス科学およびサービスマネジメント、ホスピタリティ研究等)を解説する |
第5回 | 情報システムの設計例3 | ファミレスの食物アレルギー情報提供システムについて検討する
コミュニケーション支援ツールの開発と検証、「外食店におけるコミュニケーション支援研究」の結論について解説する |
第6回 | システム構築とPJ管理 | 情報システムの設計・開発・運用プロセスについて解説する。 |
第7回 | 経営情報とは1 | 経営情報論の基礎理論および情報システム観について解説する |
第8回 | 経営情報とは2 | 経営情報論の基礎理論および組織における人間観について解説する |
第9回 | 情報システムの変遷 | データ処理から経営情報システム(MIS)、戦略的情報システム(SIS)へと移行した経緯、それを支えた技術の変遷を解説する。 |
第10回 | 経営戦略1 | 全社戦略の理論、事業戦略の理論について解説する |
第11回 | 経営戦略2 | 事業戦略の分析手法としてSWOT分析について解説し、身近な例で練習する |
第12回 | 事例:小売 | 事例の理解
少人数のグループ討論を行う
【準備学習】ケース教材を読んでくること |
第13回 | 事例:小売 | 議論とまとめ |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間まとめ | まとめ |
第16回 | イントロダクション | 後期の導入として、前期に実施した小テストの解説および必要に応じて前期の復習を行う |
第17回 | 事例:食品メーカー | 事例の理解
当日配布するケース教材を読み、少人数のグループ討論を行う |
第18回 | 事例:食品メーカー | 議論とまとめ
生産管理、工程管理についての解説 |
第19回 | トレーサビリティシステム | 前回までの食品メーカーの事例を受け、食品企業で導入が進みつつあるトレーサビリティシステムについて解説する |
第20回 | 組織コミュニケーション1 | 知識、ナレッジ・シェアリングに関する用語と理論について解説する |
第21回 | 組織コミュニケーション2 | 知識創造、組織学習に関する用語と理論について解説する |
第22回 | 営業支援・顧客管理システム | 営業支援システム、顧客管理システム、CRMについて解説する |
第23回 | 事例:ソーシャルメディア1 | 事例の理解
ソーシャルメディアをCRMに活用しようとした事例で、少人数のグループ討論を行う
【準備学習】ケース教材を読んでくること |
第24回 | 事例:ソーシャルメディア2 | 議論とまとめ
ソーシャルメディアをCRMに活用しようとした事例をとりあげる
ソーシャルメディア/SNS、種類、特徴について解説 |
第25回 | ネット・ビジネス1 | ネットビジネスに関する用語(ドットコム企業、EC等)、インターネットのセキュリティ問題について解説する |
第26回 | ネット・ビジネス2 | ベンチャービジネス、ビジネスモデル、ネットビジネスの理論について解説する |
第27回 | ICTと社会1 | ICTの活用がプライバシー問題として取りざたされた例を紹介し、ICTが社会に与える影響について検討する。 |
第28回 | ICTと社会2 | プライバシーに関連する理論、個人情報保護法について解説する。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |