講義名 国際マーケティング論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土4
単位数 4

担当教員
氏名
植木 美知瑠

学習目標(到達目標) 本講義を通して、国際マーケティング展開の深化について身近な企業の事例からその実態を把握して、理論と関連づけます。
授業概要(教育目的) 本講義では、企業の国際化と国際マーケティングについて、基礎的概念や基本理論・政策を解説し、企業のケース・スタディにより実践的な国際マーケティングの現象を考察します。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション国際マーケティングの展開と学び方について説明します。
[準備学習]
シラバスの内容やテキスト・参考書に目を通しておくこと。
第2回グローバル化の進展グローバル現象、グローバリゼーションの歴史、世界のフラット化について説明します。
[準備学習] 
テキスト第1章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                 
第3回グローバル・マーケットの形成①世界市場の成長、地域主義と新興市場の発達について説明します。
[準備学習] 
テキスト第2章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                      
第4回グローバル・マーケットの形成②国際マーケティングの進化と特性について説明します。
[準備学習] 
テキスト第2章を読んで、分からない用語を調べておくこと。  
第5回グローバル・マーケットと消費者行動世界の市場・消費者について、経済、技術、心理、文化の側面から考察します。
[準備学習] 
テキスト第3章を読んで、分からない用語を調べておくこと。    
第6回STPの決定①進出対象国のセグメンテーション(市場細分化)について説明します。
[準備学習] 
テキスト第4章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                                          
第7回STPの決定②当該国でのターゲット市場の選択について説明します。
[準備学習] 
テキスト第4章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                                        
第8回STPの決定③当該国でのポジショニングの決定について説明します。
[準備学習] 
テキスト第4章を読んで、分からない用語を調べておくこと。  
第9回市場参入様式市場参入様式の決定要因、市場参入様式の類型について説明します。
[準備学習] 
テキスト第5章を読んで、分からない用語を調べておくこと。 
第10回マーケティング政策①製品政策について説明します。
[準備学習] 
テキスト第6章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第11回マーケティング政策②価格政策について説明します。
[準備学習] 
テキスト第6章を読んで、分からない用語を調べておくこと。     
第12回マーケティング政策③流通政策について説明します。
[準備学習] 
テキスト第7章を読んで、分からない用語を調べておくこと。     
第13回マーケティング政策④プロモーション政策について説明します。
[準備学習] 
テキスト第7章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                                             
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回価値の創造①ブランド戦略について説明します。
[準備学習] 
テキスト第4章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第17回価値の創造②ブランディングについて説明します。
[準備学習] 
テキスト第6章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第18回価値の創造③日本企業のブランディングの展開事例について説明します。
[準備学習] 
テキスト第6章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第19回価値の実現・伝達①顧客接点について説明します。
[準備学習] 
テキスト第7章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第20回価値の実現・伝達②購買体験と関係性の強化について説明します。
[準備学習] 
テキスト第7章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第21回小売企業の国際化①小売企業の国際化に関する理論について説明します。
[準備学習]
テキスト第7章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第22回小売企業の国際化②日本の小売企業の展開事例を紹介します。
[準備学習] 
テキスト第7章や配布資料を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第23回グローバル・サービスの展開①サービスの特性やサービス・マーケティングについて説明します。
[準備学習]
テキスト第8章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                                                                
第24回グローバル・サービスの展開②日本企業のサービス・マーケティングの展開事例を紹介します。
[準備学習] 
テキスト第8章を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第25回BOP・新興国市場におけるビジネス展開①BOP・新興国市場におけるビジネスの現状と課題について説明します。
[準備学習] 
テキスト第4章を読んで、分からない用語を調べておくこと。                                              
第26回BOP・新興国市場におけるビジネス展開②BOP・新興国市場における日本企業のビジネスの展開事例を紹介します。
[準備学習] 
テキスト第4章や配布資料を読んで、分からない用語を調べておくこと。                            
第27回国際マーケティングの展開事例日本企業の国際マーケティングの展開事例について考察します。
[準備学習] 
配布資料を読んで、分からない用語を調べておくこと。  
第28回今後の展望と課題日本企業の展望と課題について考察します。
[準備学習] 
配布資料を読んで、分からない用語を調べておくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式で行います。また、授業では、テーマに関連する企業事例のDVD・ビデオ教材、配布資料などを適宜使用します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 30% 0% 0% 100%
評価の特記事項 試験70%、小テスト(または授業中に提出する小レポートなど)30%により評価を行います。
テキスト 相原修・嶋正・三浦俊彦(2009)『グローバル・マーケティング入門 』日本経済新聞出版社。
参考文献 大石芳裕編・グローバル・マーケティング研究会著(2009)『日本企業のグローバル・マーケティング』白桃書房。
その他、必要に応じて適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後 (事前に質問事項を明示した上で予約すること)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業中の私語は慎むこと。また、シラバス記載の項目・内容に関連する教材に目を通しておくことにより、授業での理解を高める必要があります。