回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
広告とは何か | 広告は<なぜ・どのように効くのか>を、価値、欲望、臨床の知といった視点から説明する。特に、広告を見る視点・視野・視座とはどのようなことかについて講義する。教科書と下記に挙げた参考文献などから、関連の言葉や概念を呼んでおくこと。 |
第2回 | 広告と社会 | 社会における広告の性格を、マーケティングの範囲を超えて広告の本質的な意味を説明する。同時に、広告を取り巻く世界から見た広告の性格や価値創造としての広告、社会制度としての広告など幅広い視点から広告を見ていく。 |
第3回 | 広告の機能 | 広告の機能を、社会、経済、経営、そして生活の視点から見ていく。また、市場における広告の機能をマクロ・ミクロから説明する。 |
第4回 | 広告と時代性 | 広告と時代意識や広告と生活、社会の連接構造を明らかにしていく。
1,2年次での経済学や社会学などの教養科目と教科書の関連箇所をリンクさせて見るようにすること。 |
第5回 | 広告コミュニケーション | 広告におけるコミュニケーションの意味と重要性。コミュニケーションの原初的な形態から今日のコミュニケーションまでを説明する。特に、コミュニケーションを軸に広告と人びとの日常的な関わりを説明する。
コミュニケーション論固有の言葉が出てきますので、事典・辞書で前もって学習すること。 |
第6回 | 広告戦略の立案 | 広告戦略立案の基本形と手順、さらに基本的要素について説明する。
戦略とは何か、といったことについて予め調べておくこと。
|
第7回 | 表現戦略の立案 | 広告表現とは何かを中心課題として、広告のテクスト性、メッセージ性や表現の読み方を説明する。
|
第8回 | 媒体戦略の立案 | 広告戦略における媒体戦略策定の基本形と手順、さらに基本的要素について講義する。また、いわゆる一般的な意味での媒体(メディア)と広告媒体の違いについても触れていく。
|
第9回 | 広告予算の策定 | 広告費の性格をはじめとして予算策定の方法に関して説明する。
|
第10回 | 広告業界と広告ビジネス | 広告業界とは誰によって構成されているのかといったことから業界の日本的特徴、広告会社のビジネス領域について述べる。
|
第11回 | 広告規制について | 広告規制は何のためにあるのか、規制と企業、消費者・生活者との関係。また、どのような規制があるのかといった規制の種類・体形・意味について説明する。
|
第12回 | 理解度の確認 | 以上11回までは、伝統的な(従来からの)広告論を軸に講義するが、これまでの要点をまとめる。
|
第13回 | 広告の新たな可能性(1) | いわゆる近代経済学的な考えから、新たな方向に踏み出すための視点を、近代経済学の中の広告論を批判的に超えることによって広告の新たな視点を開く。 |
第14回 | 広告の新たな可能性(2) | 広告の新たな可能性を、<欲求・欲望><生活・社会>の視点から、現在の消費社会の状況を踏まえて仮説的に展開する。 |
第15回 | 中間まとめ | 14回までの要点を<広告の新たな可能性(1)(2)>を中心にしたまとめ。
|
第16回 | 広告の新たな展開 | 17回以降の講義のガイダンス。17回以降の講義の全体的構図と目標。 |
第17回 | マーケティング・広告の商学的展開 | マーケティング、広告と経済学、商学との関連を明らかにし、マーケティング・広告の新たな社会的役割について述べる。マーケティング・コミュニケーションの基本的理解を深めることを目指す。 |
第18回 | マーケティング・広告のコミュニケーション的転回 | マーケティングの問題圏域を供給と需要の連接構造から明らかにしていく。現代のマーケティングや広告が、本質的にコミュニケーションによって作動されていることを説明する。 |
第19回 | コミュニケーション再考 | メディア・メッセージ・情報の諸概念を再考し、そこからコミュニケーション(メディア・メッセージ・情報)とマーケティング・広告の関連を説明ていく。 |
第20回 | 価値の所在とマーケティング | マーケティングにおける価値創造の推移をコミュニケーションとの関連で明らかにし、マーケティングがコミュニケーションによって作動されている状況を説明していく。 |
第21回 | 統合型マーケティング・コミュニケーショ(IMC) | マーケティングがコミュニケーションによって稼動されることに関して、ドン・シュルツ(イリノイ大学ケロッグ)の理論モデルを通して説明する。 |
第22回 | ブランド・コミュニケーション | マーケティング活動の基本をなすブランド・コミュニケーションついて、ブランドの定義からブランド戦略までを説明する。
ブランドは身近な問題である上に、ビジネスの根幹を成すため事前に学習しておくこと。
|
第23回 | グローバリゼーションとマーケティング・コミュニケーション | グローバリゼーションの意味、そこでのマーケティング・コミュニケーションの特徴などについて説明する。 |
第24回 | グローバル・コミュニケーション戦略 | グローバルコミュニケーション戦略のくずを文明・文化の視点から説明。
他の履修科目におけるグローバリゼーションに関するところに目を通しておくこと。
|
第25回 | インターネット・コミュニケーションへの視点 | インターネットの特質を<私><偶有性>の視点から説明していく。
事前に言葉の意味、概念を予習しておくと講義の内容が理解しやすくなる。 |
第26回 | インターネットとマーケティング・コミュニケーション | マーケティングにおけるインターネットの特質と可能性を<デザイン>概念を軸に展開する。 |
第27回 | 戦後日本のマーケティング | 戦後のわが国の社会・経済・消費の視点を軸にマーケティングン推移を見る。特に、わが国にとってマーケティングは何であったかを考える。
教科書の当該箇所をしっかり読んでおくこと。 |
第28回 | マーケティングのメタ構想への視座 | 世界の変化、特に3・11以降の科学観の変化を考え、そこからマーケティングンお新たな課題を明らかにし、マーケティングのメタ構想への視点を提示していく。 |
第29回 | マーケティングと価値創造のデザイン | 生活価値を起点としてマーケティング・コミュニケーションのあり方と情報による価値創造のあり方を説明。 |
第30回 | まとめ | 17回以降の要点のまとめ。 |