回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 講義の進め方,成績評価の方法などを説明します。 |
第2回 | わが国会計制度の歴史と会計の概念フレームワーク(1) | 会計観の先駆としての損益法・財産法とともに,わが国会計制度の成り立ちについて学びます。 |
第3回 | わが国会計制度の歴史と会計の概念フレームワーク(2) | 今日的な会計観として資産・負債観と収益・費用観について学びます。 |
第4回 | わが国会計制度の歴史と会計の概念フレームワーク(3) | 収益・費用観と資産・負債観との決定的な相違点を学び,それが会計全体に与える影響を探ります。 |
第5回 | わが国会計制度の歴史と会計の概念フレームワーク(4) | わが国会計制度における基礎的概念の変遷を素材として,会計概念の変化がが会計制度に及ぼす影響について説明します。 |
第6回 | わが国会計制度の歴史と会計の概念フレームワーク(5) | 今日の米国基準および国際会計基準における概念フレームワークについて説明します。 |
第7回 | 有形固定資産会計(1) | 有形固定資産の意義・範囲,当初認識・測定,再測定について説明します。 |
第8回 | 有形固定資産会計(2) | 有形固定資産の減価償却,認識の中止について説明します。 |
第9回 | 棚卸資産会計(1) | 棚卸資産の意義・範囲,当初認識・測定について説明します。 |
第10回 | 棚卸資産会計(2) | 棚卸資産の原価配分方法,再測定について説明します。 |
第11回 | 金融商品会計(1) | 金融商品の意義・種類・分類,当初認識・測定について説明します。 |
第12回 | 金融商品会計(2) | 金融商品の認識の中止,再測定について説明します。 |
第13回 | 金融商品会計(3) | 複合金融商品会計,デリバティブズ会計,ヘッジ会計について,それらの概略を説明します。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | ストック・オプション等会計(1) | 株式報酬の意義,費用認識について説明します。 |
第17回 | ストック・オプション等会計(2) | 公正価値の測定,条件変更時の取扱いについて説明します。 |
第18回 | 収益会計(1) | 収益の意義・範囲,認識・測定について説明します。 |
第19回 | 収益会計(2) | 取引の識別と各取引の処理について説明します。 |
第20回 | 工事契約の会計(1) | 現行のわが国基準における工事契約の会計と国際会計基準における工事契約・工事契約収益・工事契約原価の意義について説明します。 |
第21回 | 工事契約の会計(2) | 工事契約収益・工事契約原価の認識・測定,予想される損失の認識について説明します。 |
第22回 | リース会計(1) | リースの意義・範囲,ファイナンス・リースの分類基準について,わが国基準と対比しながら説明します。 |
第23回 | リース会計(2) | リース借手の会計処理について説明します。 |
第24回 | リース会計(3) | リース貸手の会計処理,セール・アンド・リースバック取引について説明します。 |
第25回 | 減損会計(1) | 減損損失の定義,減損処理の目的,減損損失の手続きについて説明します。 |
第26回 | 減損会計(2) | 回収可能価額の測定方法,減損損失の戻し入れについて,わが国基準と比較しながら説明します。 |
第27回 | 連結会計(1) | 連結の範囲,連結手続について説明します。 |
第28回 | 連結会計(2) | 連結手続,持分法について説明します。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |