講義名 経済データ分析Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
浅田 義久

学習目標(到達目標) 講義は,経済分析に必要なデータハンドリングの手法と経済分析の基礎を身につけることを目的とする。
具体的には,GDP統計や地価統計など実際のデータを用いて,経済モデルをMicrosoft社のExcelによって重回帰分析ができるようにする。
授業概要(教育目的) 本講義は,コンピュータを用いて,実際のデータをダウンロードし,経済理論を実証分析する。また,様々な講義で出てくる実証分析結果を理解する能力を身につけます。その過程で,Excelの様々な手法を身につけ,Wordによるレポート作成の方法も学んでいく。経済分析に用いるデータの取得方法や処理方法も身につけ,社会で使えるデータ分析手法を習得するのが目的です。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス-講義の進め方
経済データ分析Ⅰで学ぶ対象と学習方法について解説する。また,授業で用いるPCの使用法を学ぶ。
第2回データ収集とExcelによるデータ加工1授業用のパソコンを実際に使用し,今後の講義に必要な基本作業の確認と習熟を図る。
第3回データ収集とExcelによるデータ加工2(時系列データ)インターネットを通じて時系列データを入手し,基本統計量の考え方と初歩的な計算と作図を行う。
第4回データ収集とExcelによるデータ加工3(クロスセクションデータ)インターネットを通じてクロスセクションデータを入手し,基本統計量の考え方と初歩的な計算と作図を行う。
第5回データ収集とExcelによるデータ加工4(分野別データ)インターネットを通じて分野別(金融,公共,建築等)データを入手し,基本統計量の考え方と初歩的な計算と作図を行う。
第6回経済モデルと計量経済学の使い方回帰分析の際に提示される様々な統計量の意味および注意点を理解する。
第7回様々な統計量相関係数,回帰分析の際に提示される様々な統計量の意味および注意点を理解する。
第8回2変数の関係-相関係数変数間の関係を表す相関という概念を理解し,実際に計算できるようにする。
第9回単回帰分析回帰モデルによる表現と実際の計算方法を理解し,実際に表計算ソフトによって計算できるようにする。
第10回重回帰分析単回帰分析の拡張である重回帰分析を理解し,表計算ソフトによって計算できるようにする。
第11回重回帰分析の応用各説明変数を適切に変換することで,従来では表現できない柔軟なモデル表現が可能になることを理解し,実際に計算できるようにする。
第12回消費関数の分析以上の学習を基に,実際のデータを基に簡単な消費関数を推計する。
第13回生産関数の分析
以上の学習を基に,SNAデータを基に簡単な生産関数を推計する。
第14回理解度の確認13回までで実証した応用分析のレポートを作成し,理解度を確認する。
第15回まとめ本講義で学んだ事柄を確認すると共に,この講義を通じて学んだこと,および疑問に思ったことなどを議論して,講義全体の理解を深める。
授業形式 本講義は,コンピュータ教室で,レジュメによって,実際のデータをダウンロードし,経済理論を実証分析する演習形式です。毎回,実証結果をアップロードして採点し,理解度を見ながら授業を進めていきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 0% 0% 80% 100%
評価の特記事項 演習形式ですから,出席して実習に取り組むことが重要です。上記のその他は各回の分析結果を評価すると言うことです。
テキスト なし。毎回レジュメを作成します。それをもとに授業を行います。
参考文献 以下は,講義の理解を助ける参考書で,初回講義に解説する。
縄田和満『Excelによる回帰分析入門』朝倉書店
白砂堤津耶『例題で学ぶ初歩からの計量経済学』日本評論社
川出真清『コンパクト統計学』新世社
梅田雅信・宇都宮浄人『経済統計の活用と論点(第3版)』東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) オフィスアワーは適時変更します。事前に下記のWEBを参考にアポイントを取ること。
http://members.jcom.home.ne.jp/0722575411/
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 実社会では理論をデータで実証することが求められます。PCでの分析の初歩を学びましょう。
毎回,事前にレジュメで予習して,自宅でも実証分析を深めるように復習してください。
授業用URL http://members.jcom.home.ne.jp/0722575411/ecodata1.htm