講義名 経済データ分析Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木1
単位数 2

担当教員
氏名
行武 憲史

学習目標(到達目標) 本講義は,経済データ分析Ⅰの発展科目として,やや高度な実証分析手法を学び,経済分析が可能な能力を身につけることを目的とする。
具体的には,推計ソフトRを用いて住宅価格のヘドニック分析を行い,多重共線性や内生性の検定や対応策を習得する。
授業概要(教育目的) "本講義は,コンピュータを用いて,実際のデータをダウンロードし,経済理論を実証分析するとともに,様々な講義で出てくる実証結果を理解する能力を身につけます。
使用するソフトはかなり高度で,Excelを使うことを前提としているので「経済データ分析Ⅰ」あるいは「経済分析入門」を学んだ上で履修が望ましい。"
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス-講義の進め方経済データ分析Ⅱで学ぶ対象と学習方法について解説する。
第2回授業用PCの使い方とデータの取り扱い方について授業用のパソコンを実際に使用し,今後の講義に必要な基本作業の確認と習熟を図る。
第3回重回帰分析の復習1経済データ分析Ⅰで学んだ重回帰分析の復習を行う。
第4回重回帰分析の復習2重回帰分析を用いて簡単な実証分析を行う。
第5回重回帰分析における推定結果の解釈1重回帰分析における推定値の意味を学ぶ。
第6回重回帰分析における推定結果の解釈2重回帰分析における簡単な検定方法を学ぶ。
第7回経済モデルと実証方法1経済データ分析Ⅱで対象とする金融モデルとその実証方法を検討する。
第8回経済モデルと実証方法2経済データ分析Ⅱで対象とするヘドニックアプローチとその実証方法を検討する。
第9回データ加工1(変数変換)様々な経済モデルを推計するために必要なデータ加工方法の変数変換を学ぶ。
第10回データ加工2(ダミー変数1)質的データを含むモデルを推計するために必要なダミー変数について学ぶ。
第11回データ加工3(ダミー変数2)より応用度を広めるために交差ダミー等の扱い方を学ぶ。
第12回実際のデータによる応用分析1 これまでの講義の集大成として,与えられたテーマの下,実際にデータを求め統計分析を行う。本講義により,各項目を連携させつつ,習熟を図る。
第13回実際のデータによる応用分析2 前回と同様に,与えられたテーマの下,実際にデータを求め統計分析を行い,習熟を深める。さらに,最終的に各自が独自にデータを追加することで,分析の精度を上げることを試みる。
第14回理解度の確認
13回までで実証した応用分析のレポートを作成し,理解度を確認する。
第15回まとめ本講義で学んだ事柄を確認すると共に,この講義を通じて学んだこと,および疑問に思ったことなどを議論して,講義全体の理解を深める。
授業形式 本講義は,コンピュータ教室で,レジュメによって,実際のデータをダウンロードし,経済理論を実証分析する演習形式です。毎回,実証結果をアップロードして採点し,理解度を見ながら授業を進めていきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 0% 0% 80% 100%
評価の特記事項 演習形式ですから,出席して実習に取り組むことが重要です。上記のレポートは宿題レポート,その他は各回の分析結果を評価すると言うことです。
テキスト なし。毎回レジュメを作成します。それをもとに授業を行います。
参考文献 以下は,講義の理解を助ける参考書で,初回講義に解説する。
縄田和満『Excelによる回帰分析入門』朝倉書店
白砂堤津耶『例題で学ぶ初歩からの計量経済学』日本評論社
川出真清『コンパクト統計学』新世社
梅田雅信・宇都宮浄人『経済統計の活用と論点(第3版)』東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) 本授業日の昼休みに,同教室において質問時間を設けます。
また、授業内に配布した指定アドレスにて、メールでの質問を受け付けます。回答は次回授業後とします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ "実社会では理論をデータで実証することが求められます。PCでの分析の応用を学びましょう。
毎回,事前にレジュメで予習して,自宅でも実証分析を深めるように復習してください。"