回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 企業経済学とは何か | 企業経済学Iの講義内容を復習し、企業経済学の目的と方法について議論する。 |
第2回 | 企業活動と経済成長 | 企業活動と経済成長(GDPの成長)との関係性について、「生産性」の概念を中心に解説する。 |
第3回 | イノベーションと生産性 | 企業の生産性向上をもたらすイノベーションについて解説する。 |
第4回 | 研究開発と知的所有権 | 知識のスピルオーバー、産学連携、特許制度など企業の研究開発に関するトピックについて議論する。 |
第5回 | 市場構造と企業の戦略的行動 | 独占や寡占など市場構造と企業の戦略的行動について議論する。 |
第6回 | 企業の境界 | 企業の合併・買収(M&A)を中心に、企業の境界に関する議論について解説する。 |
第7回 | 企業の資本構成の理論 | 企業の資本構成に関する「モジリアーニ・ミラーの定理」について解説する。 |
第8回 | 最適成長率の理論 | 投資の調整費用と「トービンのq」について解説する。 |
第9回 | 無形資産投資と企業価値 | 研究開発やソフトウェア、従業員への教育訓練、ブランドといった企業の無形資産投資と企業価値の理論と近年の実証研究について解説する。 |
第10回 | 企業の存在意義(1) | 分業の利益について解説し、市場取引と雇用契約を対比しながら企業の存在意義に関する論点を提示する。 |
第11回 | 企業の存在意義(2) | 「取引費用節約手段」としての企業の存在意義について解説する。 |
第12回 | 企業の存在意義(3) | 「残差権の所有者」としての企業の存在意義について解説する。 |
第13回 | 企業の存在意義(4) | 「名声の担い手」「経営資源の集合体」としての企業の存在意義について解説する。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | これまでの学習の振り返り |