回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 公共政策総論
| 公共政策の分野、主体、手法、特徴等から公共政策とは何かを理解する。
|
第2回 | 講演① | 自治体等の職員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。 |
第3回 | 手法論
| 公共政策の手法(規制、直接供給、誘導)について学ぶ。
|
第4回 | 講演②
| 自治体等の職員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。 |
第5回 | 手法論② | 公共政策の手法(規制、直接供給、誘導)の具体的事例について学ぶ。
|
第6回 | 講演③ | 自治体等の職員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。 |
第7回 | 政策過程論 | 課題設定、政策の立案・決定について学ぶ。 |
第8回 | 講演④ | 自治体等の職員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。 |
第9回 | 政策過程論② | 自治体における政策形成の手法について学ぶ。 |
第10回 | 法律・予算・条例・総合計画の策定
| 国の法律・予算や自治体の条例等の策定過程を学ぶ。
|
第11回 | 政策実施・政策評価論
| 政策の実施、事業評価などの自己評価や監査等の第三者評価について学ぶ。
|
第12回 | 政策立案のポイント
| 政策立案のポイントについて具体的事例に即して学ぶ。
|
第13回 | 政策立案のポイント②
| 政策立案のポイントについて具体的事例に即して学ぶ。
|
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |