回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1回 イントロダクション | 金融システム論Ⅰで学ぶ内容について概観する。 |
第2回 | 第2回 日本の金融市場 | 日本の金融市場について概観する。キーワード;短期金融市場、長期金融市場 |
第3回 | 第3回 家計の金融行動 | 日本の家計の金融行動についてデータを見ながら概観する。キーワード;貯蓄率、資産選択 |
第4回 | 第4回 ファイナンス理論の基礎 | 現在価値の考え方について解説する。キーワード;キャッシュフロー、現在割引価値 |
第5回 | 第5回 債券価格理論の基礎 | 債券価格の決定について解説する。キーワード;利付債、割引債 |
第6回 | 第6回 小テスト1 | 第1回-第5回までの内容について小テストを行う。 |
第7回 | 第7回 金融機関の存在意義 | 金融機関の存在意義について理論面から解説する。キーワード;取引費用、モニタリング |
第8回 | 第8回 アドバースセレクション | 金融市場におけるアドバースセレクションの問題について解説する。キーワード;アドバースセレクション、レモン市場 |
第9回 | 第9回 モラルハザード | 金融市場におけるモラルハザードの問題について解説する。キーワード;モラルハザード、負債、自己資本 |
第10回 | 第10回 日本の金融機関 | 日本の金融組織について概観する。キーワード;銀行、信用金庫、証券会社 |
第11回 | 第11回 銀行規制 | 銀行規制の設計に関わる基本的な考え方について解説する。キーワード;事前的規制、事後的規制、システミックリスク |
第12回 | 第12回 金融派生商品の基礎 | 金融派生派生商品の仕組みについて解説する。キーワード;プット、コール、スワップ、CDS |
第13回 | 第13回 オプション価格理論の基礎 | 金融派生商品の価格決定に関して解説する。 |
第14回 | 第14回 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第15回 | 第15回 まとめ | まとめ |