回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション : Financial Economicsを学ぶことの動機付け
| 今日のマクロ経済における金融の重要性とその問題点について解説する |
第2回 | 貨幣理論の基礎 (1) : 貨幣の需給 (1)
| マクロ経済における貨幣の役割について解説する
|
第3回 | 貨幣理論の基礎 (2) : 貨幣の需給 (2)
| マクロ経済における貨幣の需要と供給について解説する |
第4回 | 貨幣理論の基礎 (3) : 信用創造
| 今日のマクロ経済における信用創造の意味について解説する |
第5回 | マクロ経済の一般均衡理論 (1) : 消費
| 金融の観点から消費・貯蓄の意味について解説する
|
第6回 | マクロ経済の一般均衡理論 (2) : 投資
| 金融の観点から投資の意味について解説する
|
第7回 | マクロ経済の一般均衡理論 (3) : 総需要曲線
| 物価水準と総需要の関係について解説する
|
第8回 | マクロ経済の一般均衡理論 (4) : 労働市場
| 総供給曲線を導出する前提としての労働市場について解説する
|
第9回 | マクロ経済の一般均衡理論 (5) : 総供給曲線
| 物価水準と総供給の意味について解説する |
第10回 | 有効需要原理とIS-LM分析 (1) : IS-LM分析 (1)
| 物価水準を一定とするIS-LMモデルについて解説する |
第11回 | 有効需要原理とIS-LM分析 (2) : IS-LM分析 (2)
| IS-LMモデルを用いて財政・金融政策について解説する |
第12回 | 有効需要原理とIS-LM分析 (3) : 有効需要原理
| IS-LMモデルを用いて有効需要原理について解説する
|
第13回 | 有効需要原理とIS-LM分析 (4) : インフレーション
| IS-LMモデルを用いてインフレーションについて解説する
|
第14回 | 有効需要原理とIS-LM分析 (5) : 最近の問題
| IS-LMモデルを今日のマクロ経済に当て嵌めて考える |
第15回 | 総括 | |