回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方、出席カードの取り扱い等について説明する。また、会計学の体系を確認し、財務会計論の位置づけを明確にする。 |
第2回 | 会計制度改革と国際会計基準 | 会計制度改革(会計ビッグバン)以後のわが国の制度会計をめぐる動向を近年の国際会計基準(IFRS)との共通化の方向をふまえて解説し、会計制度および会計基準の意義につい検討する。
【準備学習】
第1回目の講義において配布した資料を読んでおくこと。 |
第3回 | 財務諸表の体系と表示様式(1) | 貸借対照表、損益計算書および包括利益計算書の表示および相互の連係関係について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第7章第1節を読んでおくこと。
|
第4回 | 財務諸表の体系と表示様式(2) | 株主資本等変動計算書およびキャッシュ・フロー計算書の作成目的および表示区分と表示方法について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第7章第2節を読んでおくこと。 |
第5回 | 棚卸資産の会計 | 棚卸資産の取得原価、評価方法およぴ期末評価等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第2章第3節を読んでおくこと。 |
第6回 | 有形固定資産の会計(1) | 有形固定資産の取得原価および減価償却の意義と効果等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第2章第2節を読んでおくこと。 |
第7回 | 有形固定資産の会計(2) | リース会計について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第6章第1節を読んでおくこと。 |
第8回 | 有形固定資産の会計(3) | 減損会計について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第6章第3節を読んでおくこと。 |
第9回 | 無形資産の会計 | 無形資産、研究開発費およびソフトウェア製作費等の会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第2章第5節を読んでおくこと。 |
第10回 | 繰延資産の会計 | 繰延資産の会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第2章第6節を読んでおくこと。 |
第11回 | 金融資産の会計(1) | 有価証券の会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第2章第4節を読んでおくこと。 |
第12回 | 金融資産の会計(2) | デリバティブ取引の会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第6章第7節を読んでおくこと。 |
第13回 | 金融資産の会計(3) | ヘッジ会計について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第6章第7節を読んでおくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | まとめ | まとめ |
第16回 | 前期の総括と会計時事の解説 | 国際会計基準(IFRS)と国内基準の共通化(コンバージェンス)と強制導入(アドブション)、IFRSを適用する上場企業の事例研究等、直近の動向について解説する。 |
第17回 | 負債の会計(1) | 負債概念、社債および新株予約権付社債の会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第3章第1節を読んでおくこと。 |
第18回 | 負債の会計(2) | 引当金の意義・分類・設定基準のほか、各種会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキスト第3章第3節を読んでおくこと。 |
第19回 | 負債の会計(3) | 退職給付会計の意義、退職給付負債の計上および退職給付費用の会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習テキスト第6章第4説を読んでおくこと。
|
第20回 | 負債の会計(4) | 資産除去債務の意義と範囲と認識・測定に係る会計処理について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキストの第6章第2節を読んでおくこと。 |
第21回 | 純資産の会計 | 純資産の部の構成、資本と利益の区分、払込資本および留保利益の会計、剰余金の配当、自己株式の会計処理等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキストの第4章を読んでおくこと。 |
第22回 | 収益と費用の会計(1) | 現金主義、発生主義、実現主義の概念および実現主義の適用例、費用収益対応の原則等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキストの第5章を読んでおくこと。 |
第23回 | 収益と費用の会計(2) | 工事契約、時価評価差額と実現概念、包括利益概念等について解説する。
【準備学習】
第22回目の講義において配布した資料を読んでおくこと。 |
第24回 | 税効果会計 | 税効果会計について、一時差異の分類、繰延税金資産と繰延税金負債、繰延税金資産の回収可能性等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキストの第6章第5節を読んでおくこと。 |
第25回 | 外貨換算会計 | 外貨換算会計の意義、換算方法、外貨建取引、外貨建金銭債権債務、外貨建有価証券、在外支店の財務諸表項目の換算、在外子会社の財務諸表項目の換算等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキストの第6章第6節を読んでおくこと。 |
第26回 | 企業結合会計 | 取得と持分の結合をめぐる基本的な考え方とその会計処理、会計基準設定の歴史的経緯、のれんの会計等について解説する。
【準備学習】
準備学習用テキストの第6章第8節を読んでおくこと。 |
第27回 | 連結財務諸表(1) | 連結会計の意義と連結の範囲を含む一般基準、資本連結を含む連結貸借体諸表の作成について解説する。
【準備学習】
第27回目の講義において配布した資料を読んでおくこと。 |
第28回 | 連結財務諸表(2) | 連結キャッシュ・フロー計算書および連結キャッシュ・フロー計算書の作成について解説する。
【準備学習】
第28回目の講義において配布した資料を読んでおくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |