講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 4

担当教員
氏名
有馬 守康

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する経済主体の選択行動の基礎理論と市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学における最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) 主に完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題である。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③ P.94~97,P.198~202
④ 図2.10~2.13
⑤ 微分の計算

なお,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業ガイダンス授業計画,授業方針の説明をするとともに,ミクロ経済学Ⅰで学ぶ内容と対象を解説する。

【準備学習】
エコリンク上にアップされている授業資料を全てダウンロードし,各章の授業時に対応するプリントを用意すること。
第2回第1章 ミクロ経済学とは何か①経済学の基本的概念と分析手法に関する説明を行う。

【準備学習】
該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第3回第1章 ミクロ経済学とは何か②経済学の歴史的変遷とミクロ経済学の特徴の解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第4回第2章 需要と供給①ミクロ経済学に必要なグラフの読み取りや,数式の扱い方を概説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第5回第2章 需要と供給②経済学においてもっとも基本的な概念である,需要曲線と供給曲線を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第6回第2章 需要と供給③価格変化に対する需要・供給の反応度を示す,価格弾力性の概念を説明する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第7回第2章 需要と供給④需要曲線と供給曲線から,市場価格がどのように決定するかを説明する。

【準備学習】前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第8回第3章 消費の理論①合理的な消費者の行動特性を説明するのに必要な,効用関数,限界効用の概念を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第9回第3章 消費の理論②合理的な消費者の行動特性を説明するのに必要な,予算制約線,無差別曲線,限界代替率の概念を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。

第10回第3章 消費の理論③合理的な消費者が選択する主体的均衡点を,無差別曲線と予算制約線を用いて説明する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第11回第3章 消費の理論④上述の主体的均衡点が所得の変化によってどのように変化するかを解説する。

【準備学習】前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第12回第3章 消費の理論⑤スルツキー方程式という概念を用いて価格変化によって需要がどのように変化するかを理解すると同時に,そこから需要曲線を導出する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第13回第5章 企業と費用①生産を行う主体である企業の目的と,生産量決定に関わる生産関数,限界生産,平均生産といった概念を説明する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第14回第5章 企業と費用②企業の生産量決定に関わる等生産量曲線と等費用曲線の概念を説明する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第15回中間のまとめまとめ。
第16回第5章 企業と費用③企業が生産に関する費用をどのように最小化するかの問題を解説し,そこから費用関数を導出する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第17回第5章 企業と費用④企業の利潤が最大となる生産量を求めるのに必要な限界費用・平均費用曲線の概念を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第18回第5章 企業と費用⑤企業の利潤が最大となる生産量を求めるのに必要な短期費用曲線と長期費用曲線の導出。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第19回第6章 生産の決定①
ミクロ経済学Ⅰが前提とする完全競争市場の構造と,企業の利潤最大化行動との関連を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第20回第6章 生産の決定②短期における企業の利潤が最大となる生産量における主体的均衡点を分析する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第21回第6章 生産の決定③企業の利潤がゼロになる損益分岐点と,操業の中止を決定する操業停止点の解説を行う。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第22回第6章 生産の決定④企業の利潤最大化条件から,個別企業の供給曲線を導出し,併せて市場供給曲線を導く。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第23回第7章 市場の均衡①完全競争の概念の再確認と均衡価格が存在する条件を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第24回第7章 市場の均衡②需要・供給の変化が価格をどのように変化させるか,市場価格の調整メカニズム(ワルラス的調整過程)を解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第25回第7章 市場の均衡③完全競争下での市場価格が効率的な状態を実現するかを判断する余剰分析を学び,そこから非効率の指標である死荷重,政策介入のコストを解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第26回第7章 市場の均衡④全ての市場を同時に分析する一般均衡における最も効率的な状態であるパレート最適の説明と,その分析道具であるボックスダイアグラムを解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第27回第7章 市場の均衡⑤一般均衡における生産の効率性条件の導出をボックスダイアグラムを用いて解説する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第28回第7章 市場の均衡⑥完全競争市場では,自動的にパレート最適な状態を実現するという厚生経済学の基本定理を説明する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第29回第7章 市場の均衡⑦と、ミクロ経済学Ⅱへのイントロダクション効用フロンティアを用いた社会の望ましさの考え方とその限界を説明。併せてミクロ経済学Ⅱで学ぶことを概観する。

【準備学習】
前回の復習をし,併せて該当章のプリントを予め目を通し、教科書と照らして穴埋めの予想をしておくこと。
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004
参考文献 問題集;井堀利宏『ミクロ経済学演習』新世社

伊藤元重『ミクロ経済学』&伊藤,下井『ミクロ経済学パーフェクトマスター』日本評論社
クルーグマン・ウェルズ『クルーグマンミクロ経済学』東洋経済新報社
スティグリッツ『ミクロ経済学』東洋経済新報社
マンキュー『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』東洋経済新報社
西村和雄『ミクロ経済学』岩波書店
等より,自分に合った参考書を見つけて下さい。
オフィスアワー(授業相談) 金曜日5限8号館5階研究室にて。それ以外の時間帯はご相談下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学は抽象的で難しい科目と思われがちですが,『我々消費者や企業にとって,ベストな選択とは何か』を分析する学問ですので,実はとても身近で日常の行動を論理的に説明しているに過ぎません。理論を現実に当てはめながら理解すればこれほど明快で役に立つ学問も他にはないでしょう。
ミクロ経済学は積み重ねの学問で,以前に学んだ内容を理解していないと先へ進むのが難しくなります。ですので,毎週予習復習をし,分からないところは私や友人等に聞いて着実に理解するように心掛ければ,先へ進むほど面白さが分かるようになります。
経済学的思考を身につけ,今後の人生で夢を叶えるための知恵を身につけて下さい。