| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | イントロダクション | 授業の進め方や概要について説明する。 |
| 第2回 | ミクロ経済学とは? | ミクロ経済学でどのようなことが分析できるのかを説明する。 |
| 第3回 | ミクロ経済学とは? | 機会費用,比較優位などの基本的な概念について説明する |
| 第4回 | 需要曲線,供給曲線,市場の機能 | 需要曲線について説明する。 |
| 第5回 | 需要曲線,供給曲線,市場の機能 | 供給曲線について説明する。 |
| 第6回 | 需要曲線,供給曲線,市場の機能 | 市場がどのように機能するのかを説明し,均衡とは何か明らかにする。 |
| 第7回 | 市場の機能と価格弾力性 | 価格弾力性とは何かを説明する。 |
| 第8回 | 市場の機能と価格弾力性 | 価格弾力性と市場の関係について説明する。 |
| 第9回 | 消費者行動の基礎 | 消費者が直面する予算制約や無差別曲線について説明する。 |
| 第10回 | 消費者行動の基礎 | 限界代替率,効用曲線などについて説明する。 |
| 第11回 | 消費者行動の基礎 | 消費者の最適な消費がどのように決まるかを説明する。 |
| 第12回 | 消費者行動と需要曲線 | 所得が変化した場合の最適な消費について説明する |
| 第13回 | 消費者行動と需要曲線 | 財の価格が変化した場合の最適な消費について説明し,需要曲線を導出する。 |
| 第14回 | 消費者行動と需要曲線 | 代替効果と所得効果について説明する。 |
| 第15回 | 企業の生産活動と利潤最大化 | 企業の生産関数,限界生産などについて説明する。 |
| 第16回 | 企業の生産活動と利潤最大化 | 企業の総費用,平均費用,限界費用などについて説明する。 |
| 第17回 | 企業の生産活動と利潤最大化 | 企業の等量曲線や技術的限界代替率について説明する。 |
| 第18回 | 企業の生産活動と費用 | 企業の費用と利潤最大化の関係についつて説明する。 |
| 第19回 | 企業の生産活動と費用 | 企業の損益分岐点,操業停止点などを説明し,供給曲線を導出する。 |
| 第20回 | 企業の生産活動と費用 | 企業の生産と利潤最大化の関係について説明する。 |
| 第21回 | 長期の企業行動と市場の機能 | 長期と短期の違いと企業の利潤最大化について説明する。 |
| 第22回 | 長期の企業行動と市場の機能 | 長期の市場供給曲線と均衡点について説明する。 |
| 第23回 | 完全競争市場と効率性 | 消費者余剰の考え方を説明する。 |
| 第24回 | 完全競争市場と効率性 | 生産者余剰の考え方を説明する。 |
| 第25回 | 完全競争市場と効率性 | 総余剰の考え方を理解し,市場の効率性と死荷重の考え方を説明する。 |
| 第26回 | 完全競争市場と効率性 | エッジワースのボックスダイアグラム,パレート効率性の考え方を説明する。 |
| 第27回 | 完全競争市場と効率性 | 一般均衡理論における市場の効率性の条件を説明する。 |
| 第28回 | 完全競争市場と効率性 | 一般均衡理論における市場の効率性の条件を説明する。 |
| 第29回 | まとめ① | まとめ① |
| 第30回 | まとめ② | まとめ② |