講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3・火3
単位数 4

担当教員
氏名
齋藤 哲哉

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する経済主体の選択行動の基礎理論と市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学における最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) 主に完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題である。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③ P.94~97,P.198~202
④ 図2.10~2.13
⑤ 微分の計算

なお,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業のすすめ方や評価に関する情報を共有する。
第2回数学の基礎知識1需要と供給を題材に、関数グラフと簡単な関数について復習する。
第3回数学の基礎知識2需要と供給を題材に、一次連立方程式を復習する。このとき、同時に、逆関数の概念と、逆需要・供給関数の存在を紹介する。
第4回数学の基礎知識3需要と供給に税金を導入し、税収と税率の関係を考えることで、2次関数を復習する。
第5回数学の基礎知識4日常の事例を用いて位置関数(例えば電車や自動車の走行時間と現在位置)を考え、速度と微分係数の関係を明らかにし、微分の復習をするとともに、若干の一般化を行い、速度の速度(加速度)の概念を紹介する。
第6回消費者の理論1効用や予算集合を導入し、消費者の問題とは何かを理解する。このとき、同時に、いくつかの代表的な効用関数のかたちを紹介する。
第7回消費者の理論21財モデルを用い、効用最大化問題を考え、通常需要関数を導出する。
第8回消費者の理論31財支出最小化問題を考え、補償需要関数を導出する。
第9回消費者の理論42財モデルを用い、効用最大化問題を考え、通常需要関数を導出する準備を行う。
第10回消費者の理論52財モデルを用い、効用最大化問題を考え、通常需要関数を導出する。間接効用関数にも言及する。
第11回消費者の理論62財モデルを用い、支出最小化問題を考え、補償需要関数を導出する準備を行う。
第12回消費者の理論72財モデルを用い、支出最小化問題を考え、補償需要関数を導出する。支出関数にも言及する。
第13回消費者の理論8代替効果・所得効果やエンゲル効果を紹介する。
第14回消費者の理論9これまで暗黙に通常財(上級財とも言う)を仮定した議論を行ってきたが、この他にも、劣等財(下級財とも言う)とその中のギッフェン財の存在や、財(グッズ)の対極にある、バッズの存在に言及する。
第15回生産者の理論1生産者の行動の基礎として、利潤最大化問題を紹介する。
第16回生産者の理論2利潤最大化問題の中の費用関数について、どの様な形状がどの様な生産技術に対応しているのか、まとめる。
第17回生産者の理論3平均費用と限界費用、変動費と固定費、短期と長期などの区分を行う。
第18回生産者の理論4費用関数のかたちを知った上で、再度、利潤最大化問題を考え、供給関数を導出する。
第19回生産者の理論5これまでの議論では費用関数は所与であったが、費用関数がどの様にして導出されるのか、費用最小化問題(1生産要素)を考えることで明らかにする。
第20回生産者の理論6費用最小化問題(2生産要素)を考えることで、費用関数の導出をもう少し掘り下げて考える。このとき、同時に、古典派の生産技術と、新古典派の生産技術の学説史的な知識も紹介する。
第21回生産者の理論72要素モデルを用いて、生産量最大化問題を紹介する。
第22回市場均衡1消費者理論と生産者理論から導出された需要曲線と供給曲線を用いて、市場の均衡を考える。
第23回市場均衡2市場均衡を評価する指標として、総余剰の概念を導入する。
第24回市場均衡3課税を考え、税収がなぜ総余剰の中に算入されるのかを理解する。
第25回市場均衡4税収と税率の関係(ラッファカーブ)を理解し、これまで習得した知識に基づいて、簡単な政策的議論が出来るようにする。
第26回市場均衡5生産者の理論と消費者の理論を理解したところで、これまでの生産者の理論では所与であった所得の源泉を考える。ここで、どの様にして経済学のモデルが閉じるのかを簡単に紹介する。
第27回市場均衡6労働供給を考え、所得の獲得を内生化し、一般均衡体系とは何なのかを紹介する。また、一般にはどのような労働供給曲線が想定されるのかを議論する。
第28回市場均衡7市場均衡の安定性についての議論を紹介する。
第29回市場均衡8競争市場の効率性(パレート最適性)に関する議論を紹介する。
第30回まとめ授業のまとめとして、全体を俯瞰するようなかたちの復習を行う。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 0% 20% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004
参考文献 古沢泰治・塩路悦朗(共著)『ベーシック経済学—次につながる基礎固め』有斐閣アルマ
オフィスアワー(授業相談) 金曜日5限、またはメールによるアポイントメント
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学の授業は、高校や塾・予備校のそれとは全く違います。例えば、勉強していなければ、これまでであれば、教師か誰かが叱ってくれましたが、大学では誰も叱ってくれません。成績に不可が付くだけです。ですので、各自が自律して、勉学に向かうような習慣を身につけてください。