回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクションとミクロ経済学とは何か(a) | この授業について説明し,この授業の基本となる経済活動を説明する基本用語について学び,経済学の手法となどのようなものかについて論じる.
|
第2回 | ミクロ経済学とは何か(b) | ミクロ経済学の特徴について学んだあと,ミクロ経済学の歴史的な流れについて論じる. |
第3回 | 需要と供給(a) | 消費者の需要曲線の基本的な性質について学び,企業の供給曲線の性質についての基礎を学ぶ. |
第4回 | 需要と供給(b) | 弾力性とはどのようなものかを直観的に学ぶ. |
第5回 | 需要と供給(c) | 需要と供給の一致点としての市場価格の決定について学ぶ. |
第6回 | 需要と供給(d) | 「需要と供給」に関する復習と練習問題を行う. |
第7回 | 消費の理論(a) | ミクロ経済学における家計とは何かおよび,企業とは何かを明確にし,消費者の効用関数とはどのようなものかについて解説する.
|
第8回 | 消費の理論(b) | 消費者の無差別曲線なる概念を学び,財の価格が与えられた場合の消費者の観点からの主体的均衡(効用最大化点)について学ぶ. |
第9回 | 消費の理論(c) | さらに,消費者の観点kらの主体的均衡(効用最大化点)について学ぶ. |
第10回 | 消費の理論(d) | 消費者理論における所得効果とは何か,および代替効果とは何かを正確に定義する. |
第11回 | 消費の理論(e) | 消費者理論における所得効果と代替効果に関連して,効用最大化点を再考する,加えて,これまでの消費者の理論の復習を行い,問題演習を行う. |
第12回 | 企業と費用(a) | 企業の目的とは何かを明確にし,生産関数の考え方を説明する. |
第13回 | 企業と費用(b) | 生産関数から直観的に等産出量曲線を導入し,等費用曲線との関連について論じる.また,費用関数の概念について解説する. |
第14回 | 企業と費用(c) | 費用関数の諸性質について学んだあと,費用曲線の見方を解説する. |
第15回 | 企業と費用(d) | 初等的なミクロ経済学における短期と長期の概念を解説し,それぞれの費用曲線の形状について議論する. |
第16回 | 企業と費用(e) | 初等的なミクロ経済学における短期と長期の概念を解説し,それぞれの費用曲線の形状について議論する. |
第17回 | 生産の決定(a) | 企業の利潤の最大化行動について解説する. |
第18回 | 生産の決定(b) | 利潤最大化行動の結果としての供給曲線について学ぶ. |
第19回 | 生産の決定(c) | 個別の供給曲線から市場の供給曲線を定義する.また,これまでの議論を整理し,「生産の決定」に関する復習と問題演習を行う. |
第20回 | 市場と均衡(a) | 完全競争とは何かについて解説する. |
第21回 | 市場と均衡(b) | 完全競争市場における市場価格の調整メカニズムについて学ぶ. |
第22回 | 市場と均衡(c)
| 消費者と企業の市場取引の利益とは何かを考え,それらの観点から政策介入のコストについて議論する. |
第23回 | 市場と均衡(d) | 政策介入のコストについてさらに踏み込んで考え,完全競争市場の資源配分の効率性について学ぶ. |
第24回 | 市場と均衡(e) | さらに,資源配分の効率性について立ち入った議論を行ったあと,2つの厚生経済学の基本定理とは何かについて厳密に学ぶ. |
第25回 | 市場と均衡(f) | これまでの復習を行い,「市場と均衡」に関する練習問題を解く. |
第26回 | 復習(a):消費の理論
| 消費者の理論を復習し,さらなる問題演習を行う. |
第27回 | 復習(b):生産の理論 | 生産者(企業)の理論を復習し,さらなる問題演習を行う |
第28回 | 復習(c):市場均衡の理論 | 市場均衡の理論を復習し,さらなる問題演習を行う. |
第29回 | 講義全体のまとめ | 講義全体のまとめを行い,テスト対策を行う. |
第30回 | 総復習 | テスト対策を行うと同時に質疑応答の時間を設ける. |