講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3・金4
単位数 4

担当教員
氏名
片平 光昭

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する経済主体の選択行動の基礎理論と市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学における最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) 主に完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題である。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③ P.94~97,P.198~202
④ 図2.10~2.13
⑤ 微分の計算

なお,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の進め方
第2回経済学とはミクロ経済学とマクロ経済学の分析方法の違い
第3回需要と供給価格の変化に伴って消費者がどのように需要量を変化させるかを集約的に示す需要曲線について
第4回需要と供給価格以外の要因の変化に伴う需要曲線のシフトについて
第5回需要と供給価格の変化に伴って生産者がどのように生産量を変化させるかを集約的に示す供給曲線について
第6回需要と供給価格以外の要因の変化に伴う供給曲線のシフトについて
第7回需要と供給価格の変化とそれに伴う需要の変化の割合を示す需要の価格弾力性について
価格の変化とそれに伴う供給の変化の割合を示す供給の価格弾力性について
第8回需要と供給需要曲線と供給曲線の交点で決まる均衡価格の決定メカニズムについて
第9回消費の理論消費量の変化によって消費者の満足の程度(効用)がどのように変化するかを示す効用関数について
第10回消費の理論消費者が2財を購入できる予算の範囲を示す予算制約式と2財を組み合わせるとき同じ効用水準を示す無差別曲線について
2財の組合せで1財を減らすとき同じ効用水準を維持するために他の財をどれだけ増やさなければならないかを示す割合すなわち限界代替率について
第11回消費の理論消費者の所得制約のなかで最も大きな効用をもたらす2財の組合せを示す主体的均衡点(消費者均衡点)について
第12回消費の理論所得が変化したとき主体的均衡点がどのように変化するかを示す所得消費曲線について
第13回消費の理論価格が変化したとき主体的均衡点がどのように変化するかを示す価格消費曲線について
価格が変化すると実質所得がどのように変化して消費に影響を与えるか(所得効果)、およびその代替財の相対価格がどのように変化して消費に影響を与えるか(代替効果)について
第14回消費の理論価格が変化したとき市場の需要がどのように変化するかを示す需要曲線について
第15回企業と費用生産者が生産するときに投入する生産要素の量とそこから産出される量との関係を示す生産関数について
第16回企業と費用2つの生産要素の組合せで同じ生産量を可能にする等生産量曲線について
2つの生産要素の組合せで1の要素を減らすとき同じ生産水準を維持するために他の要素をどれだけ増やさなければならないかを示す割合すなわち技術的限界代替率について
第17回企業と費用生産者が2つの生産要素を組み合わせることができる資金の範囲を示す等費用曲線について
生産者が投入できる資金の範囲内で最も利潤を最大にできる生産要素の組合せを示す費用最小化について
第18回企業と費用生産の変化に伴うさまざまな費用の変化を示す費用曲線について
生産量の変化とこれにかかる全ての費用の関係を示す総費用曲線の導出について
第19回企業と費用生産量とその一個あたりの費用を示す平均費用について
生産量の増加に伴ってその最後の単位で追加される費用を示す限界費用について
第20回企業と費用生産における分析期間としての短期と長期の意味について
その短期と長期の費用曲線について
第21回生産の決定市場価格と利潤を最大化させる生産量の関係について
第22回生産の決定市場価格の変化と企業の利潤がゼロになる損益分岐点について
市場価格の変化と企業の生産が不可能になる操業停止点について
第23回生産の決定価格が変化したとき市場の供給がどのように変化するかを示す供給曲線
第24回市場と均衡さまざまな市場形態の一つである完全競争市場が成立する条件について
第25回市場と均衡市場の需要と供給が不均衡のとき価格が変化して均衡に収斂する過程を示す市場価格の調整メカニズムについて
第26回市場と均衡生産者の利潤が最大になる生産者余剰と消費者の効用が最大になる消費者余剰について
生産者余剰と消費者余剰の合計である社会的余剰が最大のとき市場の資源が最も効率的に配分されている意味を分析する
第27回市場と均衡余剰分析において政府が市場に介入した場合の政策介入のコストについて
第28回市場と均衡市場においてもっとも資源が効率的に配分される消費量や生産量を示す資源配分の効率性について
第29回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 10% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004
参考文献 必要に応じて講義中に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 原則として講義終了後
または学生と相談して決めます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回の講義は、前回の講義を土台にして継続的に進められますので、全快の講義の内容をしっかり理解して受講してください。そのためには欠席は厳禁です。もし欠席したならば必ずその日の内容をフォローしてください。