回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス | 授業の目標・概要
授業の各回で勉強する内容の説明
授業の形式と評価の方法
テストと宿題の説明
テキストと参考文献の説明
履修する際の注意事項
(準備学習)この授業のシラバスを読む事
|
第2回 | 第1章 ミクロ経済学とは何か | 経済学とは何か
ミクロ経済学とマクロ経済学の違い
経済活動を説明する基本用語
経済学の手法
(準備学習)テキストの1.1 1.2 1.3を読む |
第3回 | 第1章 ミクロ経済学とは何か | 経済学の手法
ミクロ経済学の流れ
(準備学習)テキストの1.2 1.4を読む |
第4回 | 第2章(のうち) 需要曲線 | 需要とは何か
需要曲線とは何か
消費者の需要を決める要因
(準備学習)テキストの2.1を読む |
第5回 | 第2章(のうち) 需要曲線 | 需要曲線のシフト
需要の弾力性
(準備学習)テキストの2.1 2.3を読む |
第6回 | 第3章 消費の理論 | 家計と企業
効用関数
予算制約式
(準備学習)テキストの3.1 3.2 3.3を読む |
第7回 | 第3章 消費の理論 | 予算制約式(復習)
無差別曲線
需要の決定
限界効用均等の法則
(準備学習)テキストの3.4 3.5を読む |
第8回 | 第3章 消費の理論 | 所得が変化したときの需要の変化(所得効果)
所得弾力性
代替効果
(準備学習)テキストの3.6を読む |
第9回 | 第3章 消費の理論 | 価格が変化したときの需要の変化
代替財と補完財
家計の需要曲線と市場の需要曲線
(準備学習)テキストの3.6 3.7を読む |
第10回 | 宿題の解説 | 2.1 2.3 及び 第3章の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う |
第11回 | 第5章 企業と費用 | 企業の目的
生産関数
等生産性曲線と等費用曲線
(準備学習)テキストの5.1, 5.2, 5.3を読む |
第12回 | 第5章 企業と費用 | 費用曲線
企業の費用最小化
規模の経済と範囲の経済
(準備学習)テキストの5.4, 5.5を読む |
第13回 | 第5章 企業と費用 | 固定費用と可変費用
短期と長期の費用曲線
経験曲線の効果
(準備学習)テキストの5.6を読む |
第14回 | 第6章 生産の決定 | 企業の利潤最大化
損益分岐点と操業停止点
(準備学習)テキストの6.1を読む |
第15回 | 第6章 生産の決定 | 企業の供給曲線
市場の供給曲線
産業の長期均衡
(準備学習)テキストの6.2と6.3を読む |
第16回 | 宿題の解説 | 第5章と第6章の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う |
第17回 | 第2章 需要と供給 | 需要曲線と供給曲線(復習)
供給曲線のシフト
供給の弾力性
市場価格の決定
市場への介入の効果
(準備学習)テキストの2.2, 2.3, 2.4, 2.5を読む |
第18回 | 第4章 消費理論の応用 | 労働の供給
最適な労働の供給
(準備学習)テキストの4.1を読む |
第19回 | 第4章 消費理論の応用 | 消費と貯蓄の選択
ライフサイクル仮説の考え方
現在価値とは?
顕示選好の理論
(準備学習)テキストの4.2 4.4を読む |
第20回 | 第7章 市場と均衡 | 完全競争市場の均衡
市場価格の調整メカニズム;
均衡の安定性
ワルラス的調整過程
マーシャル的調整過程
(準備学習)テキストの7.1と7.2を読む |
第21回 | 第7章 市場と均衡 | 市場価格の調整メカニズム;
クモの巣の理論
消費者余剰と生産者余剰
市場取引の利益
アダム・スミスの神の見えざる手とは?
(準備学習) テキストのを7.2と7.3を読む
|
第22回 | 宿題の解説 | 第2章、第4章および7.1, 7.2, 7.3の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う
|
第23回 | 第7章 市場と均衡 | 政策介入のコスト:
関税政策
輸入制限政策
間接税
価格維持政策
低価格政策
(準備学習)テキストの7.4を読む |
第24回 | 第7章 市場と均衡 | パレート最適とは?
2人の交換モデル
消費の効率性
契約曲線
(準備学習)テキストの7.5を読む |
第25回 | 第7章 市場と均衡 | 生産の効率性
消費と生産の効率性
(準備学習)テキストの7.5を読む |
第26回 | 第7章 市場と均衡 | 効用フロンティア
社会的厚生とは何か
厚生経済学の基本定理
(準備学習)テキストの7.5と7.6を読む |
第27回 | 第8章 要素価格と所得分配 | 要素価格の決定
レントとの固定的な生産要素
レントと土地の価格
(準備学習)テキストの8.1, 8.2, 8.3を読む |
第28回 | 第8章 要素価格と所得分配 | 初期保有量と所得分配
所得再分配政策
(準備学習)テキストの8.4と8.5を読む |
第29回 | 授業全体のまとめ | これまでの授業のまとめ |
第30回 | まとめ | 授業の理解度の確認とまとめ |