講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月2・火5
単位数 4

担当教員
氏名
廣野 桂子

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する経済主体の選択行動の基礎理論と市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学における最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) 主に完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題である。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③ P.94~97,P.198~202
④ 図2.10~2.13
⑤ 微分の計算

なお,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業のガイダンス授業の目標・概要
授業の各回で勉強する内容の説明
授業の形式と評価の方法
テストと宿題の説明
テキストと参考文献の説明
履修する際の注意事項
(準備学習)この授業のシラバスを読む事

第2回第1章 ミクロ経済学とは何か経済学とは何か
ミクロ経済学とマクロ経済学の違い
経済活動を説明する基本用語
経済学の手法
(準備学習)テキストの1.1  1.2  1.3を読む
第3回第1章 ミクロ経済学とは何か経済学の手法
ミクロ経済学の流れ
(準備学習)テキストの1.2  1.4を読む
第4回第2章(のうち) 需要曲線需要とは何か
需要曲線とは何か
消費者の需要を決める要因
(準備学習)テキストの2.1を読む
第5回第2章(のうち) 需要曲線需要曲線のシフト
需要の弾力性
(準備学習)テキストの2.1  2.3を読む
第6回第3章 消費の理論家計と企業
効用関数
予算制約式
(準備学習)テキストの3.1  3.2  3.3を読む
第7回第3章 消費の理論予算制約式(復習)
無差別曲線
需要の決定
限界効用均等の法則
(準備学習)テキストの3.4  3.5を読む
第8回第3章 消費の理論所得が変化したときの需要の変化(所得効果)
所得弾力性
代替効果
(準備学習)テキストの3.6を読む
第9回第3章 消費の理論価格が変化したときの需要の変化
代替財と補完財
家計の需要曲線と市場の需要曲線
(準備学習)テキストの3.6  3.7を読む
第10回宿題の解説2.1  2.3 及び 第3章の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う
第11回第5章 企業と費用企業の目的
生産関数
等生産性曲線と等費用曲線
(準備学習)テキストの5.1,  5.2,  5.3を読む
第12回第5章 企業と費用費用曲線
企業の費用最小化
規模の経済と範囲の経済
(準備学習)テキストの5.4,  5.5を読む
第13回第5章 企業と費用固定費用と可変費用
短期と長期の費用曲線
経験曲線の効果
(準備学習)テキストの5.6を読む
第14回第6章 生産の決定企業の利潤最大化
損益分岐点と操業停止点
(準備学習)テキストの6.1を読む
第15回第6章 生産の決定企業の供給曲線
市場の供給曲線
産業の長期均衡
(準備学習)テキストの6.2と6.3を読む
第16回宿題の解説第5章と第6章の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う
第17回第2章 需要と供給需要曲線と供給曲線(復習)
供給曲線のシフト
供給の弾力性
市場価格の決定
市場への介入の効果
(準備学習)テキストの2.2,  2.3,  2.4,  2.5を読む
第18回第4章 消費理論の応用労働の供給
最適な労働の供給
(準備学習)テキストの4.1を読む
第19回第4章 消費理論の応用消費と貯蓄の選択
ライフサイクル仮説の考え方
現在価値とは?
顕示選好の理論
(準備学習)テキストの4.2  4.4を読む
第20回第7章 市場と均衡完全競争市場の均衡
市場価格の調整メカニズム;
   均衡の安定性
   ワルラス的調整過程
   マーシャル的調整過程
(準備学習)テキストの7.1と7.2を読む
第21回第7章 市場と均衡市場価格の調整メカニズム;
   クモの巣の理論
   消費者余剰と生産者余剰
   市場取引の利益
   アダム・スミスの神の見えざる手とは?
(準備学習) テキストのを7.2と7.3を読む
 
第22回宿題の解説第2章、第4章および7.1,  7.2,  7.3の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う

 
第23回第7章 市場と均衡政策介入のコスト:
  関税政策
  輸入制限政策
  間接税
  価格維持政策
  低価格政策
(準備学習)テキストの7.4を読む
第24回第7章 市場と均衡パレート最適とは?
2人の交換モデル
消費の効率性
契約曲線
(準備学習)テキストの7.5を読む
第25回第7章 市場と均衡生産の効率性
消費と生産の効率性
(準備学習)テキストの7.5を読む
第26回第7章 市場と均衡効用フロンティア
社会的厚生とは何か
厚生経済学の基本定理
(準備学習)テキストの7.5と7.6を読む
第27回第8章 要素価格と所得分配要素価格の決定
レントとの固定的な生産要素
レントと土地の価格
(準備学習)テキストの8.1,  8.2,  8.3を読む
第28回第8章 要素価格と所得分配初期保有量と所得分配
所得再分配政策
(準備学習)テキストの8.4と8.5を読む
第29回授業全体のまとめこれまでの授業のまとめ
第30回まとめ授業の理解度の確認とまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 10% 40% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004
参考文献 西村和雄『ミクロ経済学(現代経済学入門)』第3版、岩波書店
N.グレゴリー・マンキュー著 足立英之・石川城太・小川英治・地主敏樹・中馬宏之・柳川隆 訳『マンキュー経済学 Ⅰミクロ編』第3版、東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、本館2階講師室で20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず授業に出席し、かつ、宿題をして下さい。現実の経済の現象に、ミクロ経済学をあてはめてみて下さい。