講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月1・火3
単位数 4

担当教員
氏名
小巻 泰之

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に説明を行う。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅰの領域は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章「マクロ経済学における「短期」と「長期」」を除く。ただし実際の講義内容と個別試験範囲は,共通試験の範囲に必ずしも限らないので各担当教員の裁量にしたがってください。なお,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。
授業計画表
 
項目内容
第1回Introduction 日本経済とマクロ経済学

日本経済の現状・課題を示し,マクロ経済学が果たしうる役目を考える。「合成の誤謬」がキーワード。
第2回ベーシック・マクロ経済家計,企業,政府の行動原理,相互依存関係について考える。「どの企業もずっと設備投資をし続けられない」
第3回GDPとは何か(1) GDPの原則 GDPの意味を考える。付加価値は所得の源泉との意味を理解しよう。なぜ,付加価値を増加させることに意味があるのかを考えよう。
第4回GDPとは何か(2) 三面等価,ISバランス生産=支出=所得の意味を考える。「富士山をどのルートから登るのか」
第5回GDPとは何か(3) 実質化と物価指数


経済学での物価変動は,一般的な物価とは異なる。その意味を考える。
第6回問題演習 1GDPを中心に,マクロ経済を理解するための基礎的な用語等に関する問題演習を行い,解説する。
第7回小テスト(1)問題演習に基づき,自身の理解度をチェックする。
第8回なぜ,マクロ経済を学ぶのか:将来の価格私達は,現在が幸せであれば良いのか,それとも将来の安定した生活を求めるのか,を考える。現在と未来をつなぐものである金利が上がると,経済主体はどのような行動とるのか。
第9回GDPの決定(1) 有効需要と企業の生産活動
経済を変動されるのは,需要なのか,供給なのかを考える。
第10回GDPの決定(2) 消費関数 賢い消費者の増加が,景気を悪化させる。この意味を理解できれば,子供手当てが効果あるかもわかる!
第11回GDPの決定(3) 投資関数企業はどのようにして,投資を決定するのか,その要因を考える。
第12回GDPの決定(4) 乗数効果 経済を変動される仕組みを考える。
第13回問題演習 2基礎的な用語に加え,乗数効果に関する問題演習を行い,解説する。
第14回小テスト(2)

問題演習に基づき,自身の理解度をチェックする。
第15回金融政策(1) 貨幣とは何か たばこだって,貨幣になれるは本当か?
第16回金融政策(2) 貨幣需要 貨幣需要が増加すると,景気はよくなるのか?悪くなるのか?タンス預金とは何か。
第17回金融政策(3) 中央銀行 貨幣乗数は,何によって影響を受けるのか。なぜ,量的緩和政策が実施されたのか。
第18回金融政策(4) 公開市場操作 中央銀行の役割,貨幣供給の方法を理解する。
第19回財政政策(1) 政府の役割と財政の現状政府はなぜ存在するのか,その理由を考える。
第20回財政政策(2) 公共事業の拡大と減税公共事業の拡大と減税のどちらが,景気浮揚策として効果が高いのかを考える。
第21回問題演習 3GDPを中心に,マクロ経済を理解するための基礎的な用語等に関する問題演習を行い,解説する。
第22回小テスト(3)問題演習に基づき,自身の理解度をチェックする。
第23回IS-LM(1): LM曲線の導出 LM曲線がなぜ,右上がりになるのか。貨幣需要の増加,インフレなどが起こるとLM曲線はどうなるのか。
第24回IS-LM(2): IS曲線の導出IS曲線がなぜ,右下がりになるのか。設備投資の金利感応度が高い場合,どうなるのか。
第25回IS-LM(3): 金融政策の効果 金融政策や財政政策により,景気浮揚策を実施すると,IS-LM曲線はどのように変化するのか,考える。
第26回IS-LM(4): ポリシーミックスの効果財政政策における「クラウディング・アウト」効果について考える。
第27回IS-LM(5): 流動性の罠金融政策や財政政策が効果を発揮しない場合について考える。
第28回問題演習 4

IS-LMモデルに関する問題演習を行い,解説する。
第29回小テスト(4) 問題演習に基づき,自身の理解度をチェックする。
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 0% 50%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社
参考文献 内閣府『経済財政白書』各年度版
オフィスアワー(授業相談) 毎週水曜日13:00-14:30。事前にアポイントをとり,指示された時間帯に研究室もしくは,本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学に入学して最初に触れる経済学です。大学で学ぶ内容はこれまでと大きく異なります。知的好奇心をもって授業に臨んでください。授業を通じて,何か興味のあることが見つかれば,それを自分で調べてください。孫引きではなく,自分の手と足で知識を獲得してください。そうした積み重ねが,皆さんにとっての大きな財産になるはずです。
参考URL 1 http://www.eco.nihon-u.ac.jp/~komaki/