| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | 導入的講義 | マクロ経済学Iの概略を説明する |
| 第2回 | GDPの決定(1) | 【事前学修】テキスト第4章を読んでおくこと
【学修項目】有効需要の原理 |
| 第3回 | GDPの決定(2) | 【事前学修】テキスト第4章を読んでおくこと
【学修項目】消費関数と財市場の均衡 |
| 第4回 | GDPの決定(3) | 【事前学修】テキスト第4章を読んでおくこと
【学修項目】乗数効果と貯蓄のパラドックス |
| 第5回 | GDPの決定(4) | 【事前学修】テキスト第4章を読んでおくこと
【学修項目】政府支出乗数 |
| 第6回 | GDPの決定(5) | 【事前学修】テキスト第4章を読んでおくこと
【学修項目】総需要関数 |
| 第7回 | 国民経済計算(1)
| 【事前学修】テキスト第2章を読んでおくこと
【学修項目】ストックとフロー |
| 第8回 | 国民経済計算(2) | 【事前学修】テキスト第2章を読んでおくこと
【学修項目】国内総生産 GDP統計の原則 |
| 第9回 | 国民経済計算(3) | 【事前学修】テキスト第2章を読んでおくこと
【学修項目】三面等価の原則 |
| 第10回 | 国民経済計算(4) | 【事前学修】テキスト第2章を読んでおくこと
【学修項目】国民貸借対照表 |
| 第11回 | 貨幣市場(1) | 【事前学修】テキスト第5章を読んでおくこと
【学修項目】資産の特性 |
| 第12回 | 貨幣市場(2)
| 【事前学修】テキスト第5章を読んでおくこと
【学修項目】貨幣の定義と機能 |
| 第13回 | 貨幣市場(3)
| 【事前学修】テキスト第5章を読んでおくこと
【学修項目】債券価格と利子率 |
| 第14回 | 貨幣市場(4)
| 【事前学修】テキスト第5章を読んでおくこと
【学修項目】貨幣の需要 |
| 第15回 | 貨幣市場(5) | 【事前学修】テキスト第5章を読んでおくこと
【学修項目】貨幣の供給 |
| 第16回 | 貨幣市場(6) | 【事前学修】テキスト第5章を読んでおくこと
【学修項目】貨幣市場の均衡 |
| 第17回 | 日本の経済データ | 【事前学修】テキスト第1章を読んでおくこと
【学修項目】GDP・利子率の動向 |
| 第18回 | IS/LMモデル(1) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】財市場と貨幣市場の均衡 |
| 第19回 | IS/LMモデル(2) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】投資の限界効率 |
| 第20回 | IS/LMモデル(3) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】財市場の均衡 |
| 第21回 | IS/LMモデル(4) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】財政政策の効果 |
| 第22回 | IS/LMモデル(5)
| 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】金融政策の効果 |
| 第23回 | IS/LMモデル(6) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】総需要管理政策 |
| 第24回 | IS/LMモデル(7) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】公債と財政赤字 |
| 第25回 | IS/LMモデル(8) | 【事前学修】テキスト第6章を読んでおくこと
【学修項目】流動性の罠 |
| 第26回 | 発展的内容(1)
| 【事前学修】これまでのノートの復習
【学修項目】均衡財政乗数 |
| 第27回 | 発展的内容(2) | 【事前学修】これまでのノートの復習
【学修項目】信用創造のメカニズム |
| 第28回 | 発展的内容(3) | 【事前学修】これまでのノートの復習
【学修項目】完全雇用GDPの達成 |
| 第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
| 第30回 | まとめ | まとめ |