回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 「マクロ経済学I」における学習内容について説明する。 |
第2回 | GDPの概念と物価指数(1)
マクロ経済学の特徴と幾つかの基礎的概念 | マクロ経済学の特徴とストックとフロー,グロスとネットなどの基礎的な概念について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第3回 | GDPの概念と物価指数(2)
国内総生産(GDP)とは | 国内総生産(GDP)の概念について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第4回 | GDPの概念と物価指数(3)
三面等価の原則 | 三面等価の原則について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第5回 | GDPの概念と物価指数(4)
ISバランスと財政収支・貿易サービス収支 | ISバランスと財政収支・貿易サービス収支について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第6回 | GDPの概念と物価指数(5)
三面等価および国民所得統計に関する注意点 | 3面等価の原則に関する統計と理論の関係,およびその他国民所得統計についての若干の注意点について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第7回 | GDPの概念と物価指数(6)
物価とインフレーション | 物価とインフレーションについて解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第8回 | 所得はどのように決まるか(1)
財市場における調整 | 財市場における調整について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第9回 | 所得はどのように決まるか(2)
消費関数 | 消費関数について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第10回 | 所得はどのように決まるか(3)
投資関数 | 投資関数について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第11回 | 所得はどのように決まるか(4)
有効需要の原理 | 有効需要の原理について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第12回 | 所得はどのように決まるか(5)
総需要管理政策と財政政策および乗数 | 総需要管理政策と財政政策および乗数について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第13回 | 所得はどのように決まるか(6)
拡張的財政政策 | 拡張的財政政策の効果について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第14回 | 所得はどのように決まるか(7)
乗数の波及プロセスと減税の効果,インフレギャップ | 乗数の波及プロセスと減税の効果,およびインフレギャップについて解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第15回 | 貨幣の需給と利子率(1)
資産の特性およびストック市場におけるワルラスの法則 | 資産の特性,およびストック市場におけるワルラスの法則について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第16回 | 貨幣の需給と利子率(2)
貨幣の機能 | 貨幣の機能について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第17回 | 貨幣の需給と利子率(3)
貨幣の需要 | 貨幣の需要について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第18回 | 貨幣の需給と利子率(4)
債券価格と利子率の関係 | 債券価格と利子率の関係について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第19回 | 貨幣の需給と利子率(5)
貨幣需要関数 | 貨幣需要関数について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第20回 | 貨幣の需給と利子率(6)
貨幣の定義 | 貨幣の定義について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第21回 | 貨幣の需給と利子率(7)
貨幣の供給 | 貨幣の供給について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第22回 | 貨幣の需給と利子率(8)
通貨乗数 | 通貨乗数について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第23回 | 貨幣の需給と利子率(9)
貨幣市場の均衡と利子率の決定 | 貨幣市場の均衡と利子率の決定について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第24回 | IS-LM分析と財政金融政策(1)
財市場の均衡(IS曲線) | 財市場の均衡(IS曲線)について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第25回 | IS-LM分析と財政金融政策(2)
貨幣市場の均衡(LM曲線) | 貨幣市場の均衡(LM曲線)について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第26回 | IS-LM分析と財政金融政策(3)
財市場と貨幣市場の同時均衡 | 財市場と貨幣市場の同時均衡について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第27回 | IS-LM分析と財政金融政策(4)
財政政策の効果 | 財政政策の効果について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第28回 | IS-LM分析と財政金融政策(5)
金融政策の効果および総需要関数の導出 | 金融政策の効果および総需要関数の導出について解説する。
【授業準備】
教科書の該当箇所および配布プリントを予め読んでおくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |