回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 「マクロ経済学」の概要・講義方針・評価等について説明を行う。 |
第2回 | 日本の経済循環と変動 | フロー量とストック量,名目と実質の区別。 |
第3回 | GDPの概念と物価指数① | GDPとは何か。キーワード:国内総生産(GDP),付加価値、帰属計算。 |
第4回 | GDPの概念と物価指数② | 三面等価の『原則』とは何か: マクロ経済循環 |
第5回 | GDPの概念と物価指数③ | I S バランスと財政収支・貿易サービス収支 |
第6回 | GDPの概念と物価指数④ | 物価指数の指標 |
第7回 | 予備日 | 章末問題・小テスト等 |
第8回 | 所得(GDP)の決定① | 所得(GDP)決定の考え方(1)。数量調整(有効需要の原理)の考え方 |
第9回 | 所得(GDP)の決定② | 所得(GDP)決定の考え方(2)。消費関数/貯蓄関数。 |
第10回 | 所得(GDP)の決定③ | 所得(GDP)決定の考え方(3)。投資関数,45度線モデルへ |
第11回 | 所得(GDP)の決定④ | 所得(GDP)決定の考え方(4)。財政政策と乗数 |
第12回 | 所得(GDP)の決定⑤ | 所得(GDP)決定の考え方(5)。インフレギャップ等 |
第13回 | 予備日 | 章末問題・小テスト等 |
第14回 | 貨幣の需給と利子率① | 貨幣/利子率決定の考え方(1)。貨幣市場と債券市場とは。ワルラス法則からそれらの市場をマクロ的に見る。 |
第15回 | 貨幣の需給と利子率② | 貨幣/利子率決定の考え方(2)。<定義>貨幣とは何か。貨幣の3つの機能と貨幣需要。債券価格と利子率。貨幣需要関数へ |
第16回 | 貨幣の需給と利子率③ | 貨幣/利子率決定の考え方(3)。マクロ経済学の『マネー』とは。マネーサプライ |
第17回 | 貨幣の需給と利子率④ | 貨幣/利子率決定の考え方(4)。ハイパワードマネーのコントロールと金融政策 |
第18回 | 貨幣の需給と利子率⑤ | 貨幣/利子率決定の考え方(5)通貨乗数/預金(信用)創造 |
第19回 | 貨幣の需給と利子率⑥ | 貨幣/利子率決定の考え方(6)。貨幣市場の均衡と利子率の決定の仕組み |
第20回 | 予備日 | 章末問題・小テスト等 |
第21回 | IS/LMモデル① | IS/LMモデルを作る(1)。投資関数とIS曲線 |
第22回 | IS/LMモデル② | IS/LMモデルを作る(2)。LM曲線 |
第23回 | IS/LMモデル③ | IS/LMモデルを作る(3)。総需要管理政策とIS/LM曲線のシフトの仕方 |
第24回 | IS/LMモデル④ | IS/LMモデルを作る(4)。財市場と貨幣市場の同時均衡(IS/LM均衡)を表すGDPと完全雇用GDPの区別 |
第25回 | IS/LMモデル⑤ | IS/LMモデルを作る(5)。総需要管理政策(財政政策と金融政策) |
第26回 | IS/LMモデル⑥ | IS/LMモデルを作る(6)。『流動性の罠』とは何か。 |
第27回 | 予備日 | 章末問題 |
第28回 | 予備日 | 小テスト等 |
第29回 | 予備日 | その他のトピック等 |
第30回 | まとめ | |