講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4・金2
単位数 4

担当教員
氏名
中村 靖彦

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に説明を行う。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅰの領域は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章「マクロ経済学における「短期」と「長期」」を除く。ただし実際の講義内容と個別試験範囲は,共通試験の範囲に必ずしも限らないので各担当教員の裁量にしたがってください。なお,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業の概略・講義計画とこの授業の注意点
第2回GDPの概念(a)・GDPの定義と国民所得計算(i)
第3回GDPの概念(b)・GDPの定義と国民所得計算(ii)
第4回GDPの概念(c)・マクロ経済の循環
第5回GDPの概念(d)・物価とインフレ率
第6回GDPの概念(e)・「GDPの概念」に関する復習と問題演習
第7回所得はどのように決まるのか(a)・財市場における調整
・消費関数と投資関数(i)
第8回所得はどのように決まるのか(b)・消費関数と投資関数(ii)
・有効需要の原理
第9回所得はどのように決まるのか(c)・財政政策と乗数
第10回所得はどのように決まるのか(d)・「所得の決定方式」に関する復習と問題演習
第11回貨幣の需給と利子率(a)・ストック市場におけるワルラス法則
・貨幣の需要(i)
第12回貨幣の需給と利子率(b)・貨幣の需要(ii)
・貨幣の供給(i)
第13回貨幣の需給と利子率(c)・貨幣の供給(ii)
第14回貨幣の需給と利子率(d)・貨幣の供給(iii)
・貨幣市場の均衡と利子率の決定
第15回貨幣の需給と利子率(e)・「貨幣の需給と利子率」に関する復習と問題演習
第16回IS-LM分析と財政金融政策(a)・財市場の均衡を表すIS曲線の導出
第17回IS-LM分析と財政金融政策(b)
・貨幣市場の均衡を表すLM曲線の導出
第18回IS-LM分析と財政金融政策(c)・財市場と貨幣市場の同時均衡
・労働市場との関係
第19回IS-LM分析と財政金融政策(d)
・財政金融政策の効果(i)
第20回IS-LM分析と財政金融政策(e)・財政金融政策の効果(ii)
・総需要関数の導出
第21回IS-LM分析と財政金融政策(f)
・「IS-LM分析と財政金融政策」の復習と問題演習
第22回復習(a):GDP・GDPに関する理論についての復習(問題演習を含む)
第23回復習(b):所得の決定・所得の決定に関する理論についての復習(問題演習を含む)
第24回復習(c):貨幣の需給と利子率の決定
・貨幣の需給の理論と利子率の決定理論についての復習(問題演習を含む)
第25回復習(d):IS-LM分析と財政金融政策・IS-LM分析と財政金融政策の理論についての復習(問題演習を含む)
第26回発展的講義(a)・消費と貯蓄の理論(i)
第27回発展的講義(b)・消費と貯蓄の理論(ii)
・投資決定の理論(i)
第28回発展的講義(c)・投資決定の理論(ii)
第29回講義全体のまとめ・講義全体のまとめと全体の調整(テスト対策を含む)
第30回総復習・テスト対策(要点や理解度のチェック)
・質疑応答
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 学年末に行われる定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社
参考文献 特に指定しない。ただし,書店や図書館などで,自分が興味を持った「マクロ経済学」の入門書を最低限1冊を購入または熟読することを強く勧める。特にそれらは授業の復習の際に非常に役に立つ。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日12時から13時(メールによる予約が事前に必要).メールアドレスは授業で知らせる.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教科書があるので,予習・復習(特に復習)をしっかりし,授業内で扱う練習問題を確実に解けるようにしてください。