回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | |
第2回 | 第1章その1 | マクロ経済学の基本的な問題意識について確認します。
【事前学習】
教科書p3~20までを予め読んでおくこと。 |
第3回 | 第1章その2 | マクロ経済学で扱う集計的な市場と指標について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p20~27までを予め読んでおくこと。 |
第4回 | 第2章その1 | 国民経済計算の基本的な知識を確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p30~36までを予め読んでおくこと。 |
第5回 | 第2章その2 | GDPとその三面等価の意味について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p36~44までを予め読んでおくこと。 |
第6回 | 第2章その3 | 三面等価の統計上の意味とISバランスについて確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p44~50までを予め読んでおくこと。 |
第7回 | 第2章その4 | 物価指数の種類と計算方法について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p50~53までを予め読んでおくこと。 |
第8回 | 第3章その1 | 市場の均衡と価格の調整メカニズムについて確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p58~66までを予め読んでおくこと。 |
第9回 | 第3章その2 | 総需要曲線と総供給曲線について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p64~72までを予め読んでおくこと。 |
第10回 | 第3章その3 | 経済の「短期」と「長期」について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p72~77までを予め読んでおくこと。 |
第11回 | 第4章その1 | 財市場の分析の基礎知識について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p82~87までを予め読んでおくこと。 |
第12回 | 第4章その2 | 消費関数の意味とその基本的な性質について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p86~91までを予め読んでおくこと。 |
第13回 | 第4章その3 | 投資水準の決定メカニズムについて確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p90~94までを予め読んでおくこと。 |
第14回 | 第4章その4 | 均衡国民所得の決定メカニズムについて確認します,
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p94~99までを予め読んでおくこと。 |
第15回 | 第4章その5 | 総需要管理政策が均衡国民所得に与える影響について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p99~104までを予め読んでおくこと。 |
第16回 | 第5章その1 | 資産市場におけるワルラスの法則について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p108~113までを予め読んでおくこと。 |
第17回 | 第5章その2 | 貨幣への需要がどの様にして決まるかについて確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p113~118までを予め読んでおくこと。 |
第18回 | 第5章その3 | 前回に引き続き,貨幣への需要がどのようにして決まるのかを確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p118~123までを予め読んでおくこと。 |
第19回 | 第5章その4 | 貨幣の種類と役割について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p123~128までを予め読んでおくこと。 |
第20回 | 第5章その5 | 貨幣の供給がどのようにして決まるのかを確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p128~133までを予め読んでおくこと。 |
第21回 | 第5章その6 | 貨幣供給における日本銀行の役割について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p133~138までを予め読んでおくこと。 |
第22回 | 第6章その1 | IS曲線の導出について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p142~147までを予め読んでおくこと。 |
第23回 | 第6章その2 | LM曲線の導出について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p146~151までを予め読んでおくこと。 |
第24回 | 第6章その3 | IS-LM分析による同時均衡について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p150~155までを予め読んでおくこと。 |
第25回 | 第6章その4 | IS-LM分析の下で財政政策に効果について確認します。
【事前学習】
教科書p154~159までを予め読んでおくこと。 |
第26回 | 第6章その5 | IS-LM分析の下で金融政策に効果について確認します。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p158~163までを予め読んでおくこと。 |
第27回 | 第6章その6 | IS-LM分析の下で総需要曲線の導出を行います。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書p160~166までを予め読んでおくこと。 |
第28回 | 全体の復習2 | マクロ経済学Ⅰの授業内容全体について考えます。
【事前学習】
予習と復習を兼ね,教科書のこれまでの学修内容について確認しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |