回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス | 授業の目標・概要
授業の各回で勉強する内容の説明
授業の形式と評価の方法
テストと宿題の説明
テキストと参考文献の説明
履修する際の注意事項
(準備学習)この授業のシラバスを読む事
|
第2回 | 第1章 日本経済の循環と変動 | 日本経済の最近の動きを解説する。
(準備学習)テキストの1-1を読む |
第3回 | 第1章 日本経済の循環と変動 | マクロ経済学とミクロ経済学の違い
マクロ経済学の基本的なコンセプトの説明
(準備学習)テキストの1-2と1-3を読む |
第4回 | 第2章 GDPの概念と物価指数 | GDPとは何か
GDPとGNPの違い
付加価値とは?
GDPの計算方法
(準備学習)テキストの2-1を読む |
第5回 | 第2章 GDPの概念と物価指数 | GDPの三面等価の原則を理解する
(準備学習)テキストの2-2を読む |
第6回 | 第2章 GDPの概念と物価指数 | ISバランス、消費と投資の違い、在庫について
(準備学習)テキストの2-2を読む |
第7回 | 第2章 GDPの概念と物価指数 | 物価水準の変化の意味、実質GDPと名目GDP、物価指数の計算方法、インフレ率とは
(準備学習)テキストの2-3を読む |
第8回 | 宿題の解説 | 第2章の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う |
第9回 | 第3章(3.1のみ)「短期」と「長期」
第4章 所得はどのように決まるか | マクロ経済学における「短期」と「長期」の違い
消費関数と投資関数
(準備学習)テキストの3-1, 4-1, 4-2を読む |
第10回 | 第4章 所得はどのように決まるか | 有効需要の原理
45度線法による所得決定
(準備学習)テキストの4-3を読む
|
第11回 | 第4章 所得はどのように決まるか | 乗数の波及プロセス
乗数効果の計算方法
政府支出乗数
投資乗数
(準備学習)テキストの4-4を読む |
第12回 | 第4章 所得はどのように決まるか | 減税乗数
均衡予算乗数とは何か
(準備学習)テキストの4-4を読む |
第13回 | 小テスト | (準備学習)小テストの準備 |
第14回 | 小テストの解説 | 第12回までの授業を振り返りながら、小テストの解説を行う |
第15回 | 第5章 貨幣の需給と利子率 | 貨幣とは
ストック市場におけるワルラスの法則
(準備学習)テキストの5-1を読む |
第16回 | 第5章 貨幣の需給と利子率 | 貨幣の需要
(準備学習)テキストの5-2を読む |
第17回 | 第5章 貨幣の需給と利子率 | 中央銀行の役割
貨幣の供給
(準備学習)テキストの5-3を読む |
第18回 | 第5章 貨幣の需給と利子率 | 「ゼロ金利政策」について
(準備学習)テキストの5-4を読む |
第19回 | 第5章 貨幣の需給と利子率 | 貨幣市場の均衡と利子率の決定について
(準備学習)テキストの5-5を読む |
第20回 | 宿題の解説 | 第5章の宿題の解説
(準備学習)宿題を行う |
第21回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策 | IS曲線とは
IS曲線の導出
(準備学習)テキストの6-1を読む |
第22回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策 | LM曲線とは
LM曲線の導出
(準備学習)テキストの6-2を読む |
第23回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策 | 財市場と貨幣市場の同時均衡
非自発的失業が存在するケース
(準備学習)テキストの6-3と6-4を読む |
第24回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策 | 財政政策の効果
クラウディングアウトとは何か
財政政策の効果の例
(準備学習)テキストの6-5を読む |
第25回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策 | 金融政策の効果
「流動性のわな」とは何か
金融政策の効果の例
(準備学習)テキストの6-5を読む |
第26回 | 第6章 IS-LM分析と財政金融政策 | 総需要関数とは何か
総需要関数の導出
(準備学習)テキストの6-6を読む |
第27回 | 第3章 マクロ経済学における短期と長期 | 総需要曲線と総供給曲線
(準備学習)テキストの3-2を読む |
第28回 | 第3章 マクロ経済学における短期と長期 | 経済の長期均衡
(準備学習)テキストの3-2を読む |
第29回 | 授業全体のまとめ | これまでの授業のまとめ |
第30回 | まとめ | 授業の理解度の確認とまとめ |