講義名 労働法 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 4

担当教員
氏名
加藤 輝夫

学習目標(到達目標) ①労働法とはどのような法か、また、その生成の背景は何かについて考察し、望ま
しい労使関係を形成するための基礎知識を修得することができる。
②労働法のしくみと専門用語について学び、身近な労働問題を法的視点から捉える
ことができる。
③主要な労働法の判例や労働委員会命令等を検討し、労働紛争の予防と解決に必要
な判断をすることができる。
④労働法の構造や適用関係について理解し、労使関係の現状と将来を把握・展望する
ことができる。
授業概要(教育目的) ①労働法は、「労働市場、労働契約及び労使関係に関する法の体系」である。講義では、
このような労働法の生成の背景とその理念を探り、労働三法(労働基準法・労働組組
合法・労働関係調整法)を中心に、労働契約、就業規則、労働条件(賃金・労働時間・
休憩・休日・年次有給休暇・安全衛生・災害補償等)、労働組合、団体交渉、労働協約・
争議行為、不当労働行為等、労働法の主要課題についての基礎的理解を図る。
②講義では、労使関係における最新の法的課題-紛争事例等をできるだけ紹介し、こ
れを検討することによって、その問題解決に必要な知識と判断能力の修得を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回労働法とは何か。労働法の勉強方法、労働法の意義とその生成の背景について解説
第2回労働法の法源と体系①労働法の法源-成文労働法、慣習労働法、判例労働法、自主労働法、国際労働法、②労働法の体系-労働市場法、個別的労働関係法、集団的労使関係法について講義
第3回労働基本権保障(憲法27条・28条)労働権・労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)の規範的意義と内容について説明
第4回労働基準法の基本原則と適用範囲労働憲章、労働基準法の適用事業、使用者・労働者の範囲について講義
第5回労働契約(雇用契約)(1)-その意義・原則・性質・成立労働契約の意義、原則(労働契約法)、他の労務供給契約との違い、採用の自由と採用内定について解説
第6回労働契約(雇用契約)(2)-その内容と効力労働条件の明示、契約期間、労働者・使用者の権利義務等
について説明
第7回労働契約(雇用契約)(3)-その終了解雇とその他の労働契約の終了事由、労働契約終了後の法律関係について検討
第8回労働契約(雇用契約)(4)-人事異動配置転換・出向等と使用者の指揮命令権との関係等について説明
第9回労働条件(1)-賃金①賃金の意義と体系等について講義
第10回労働条件(2)-賃金②賃金の入手確保、賃金額の保障等について解説
第11回労働条件(3)-労働時間①労働時間の意義、歴史、法定労働時間(1週40時間・1日8時間制)について説明
第12回労働条件(4)-労働時間②労働時間の弾力化-変形労働時間制、フレックスタイム制、裁量労働制について考察
第13回労働条件(5)-労働時間③労働時間の算定、時間外・休日労働の規制、割増賃金について解説
第14回労働条件(6)-休憩、休日、年次有給休暇休憩時間の意義と自由利用の原則、週休制、年次有給休暇の取得要件・取得時期・利用目的等について説明
第15回中間のまとめまとめ
第16回労働災害(1)-安全衛生労働災害の現状と課題、労働安全衛生法のしくみについて講義
第17回労働災害(2)-災害補償労働基準法の災害補償と労働者災害補償保険法の保険給付の関係について検討
第18回年少労働者・女性労働者(1)-その保護年少労働者・女性労働者保護の歴史、年少労働者・妊産婦等の保護について説明
第19回年少労働者・女性労働者(2)-雇用機会均等法雇用機会均等法の理念・内容、セクシャルハラスメント、ジェンダ-等について解説
第20回就業規則(1)-その意義・機能・制定・内容等職場の憲法として機能している就業規則の制定・変更手続とその記載事項について講義
第21回就業規則(2)-その効力と不利益変更就業規則と法令・労働協約・労働契約との関係、就業規則の一方的不利益変更の効力について考察
第22回労働組合(1)-労働組合の意義・組織形態等労働組合の組織形態、結成・加入・脱退、資格審査、運営、組織変動等について説明
第23回労働組合(2)-組合活動組合活動と使用者の施設管理権、労働組合の統制権等について解説
第24回団体交渉と労働協約(1)-団体交渉団体交渉の方式、当事者、担当者、交渉事項、手続等について講義
第25回団体交渉と労働協約(2)-労働協約労働協約の締結当事者、成立要件、有効期間、内容、効力、終了等について説明
第26回労働争議と争議行為(1)-争議行為争議行為の意義、態様、正当性の判断基準、規制等について検討
第27回労働争議と争議行為(2)-争議調整労働関係調整法上のあっせん・調停・仲裁等について解説
第28回労働紛争解決のしくみ(1)-不当労働行為制度不当労働行為の制度趣旨、類型、成立要件、救済について説明
第29回労働紛争解決のしくみ(2)-労働審判制度労働審判制度の意義としくみ、その運用上の問題点について考察
第30回まとめ16回以降のまとめ
授業形式 ①原則として、シラバスに従った講義形式とする。本講義では、演習問題を出題(講
義時に配布)し、適宜その理解の程度を確認する。
②前期終了時に、演習問題をベースにした小テスト(○×式15問)を行う。
③出席は、前期・後期に各数回とる。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 10% 5% 5% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験は学年末試験のみで、出題形式は○×式20問、記述式5問、論述式1問とし、これにレポート(夏期)・小テスト・出席点を加えた総合評価とする。
テキスト 水町勇一郎著『労働法入門』(岩波書店)
参考文献 菅野和夫著『労働法十版』(弘文堂)、菅野和夫・安西愈・野川忍編『実践・変化する雇用社会と法』(有斐閣)、その他講義中に適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日の12:25~12:55及び17:50~18:20の間、本館2階講師室にいます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ①労働法は、大変実用性の高い法分野であり、日ごろから労働問題に関心をもって
授業に臨んでほしい。
②最近のわが国では急速なポスト工業化・サービス経済化が進み、従来の雇用シス
テムが大きく変容しつつあるので、インターネットやテレビ・新聞等で取り上げ
る労働(法)関連ニュースには興味を持ってあたるとよい。
③他の法分野とは異なり、労働法の分野では法改正が行われることが比較的に多い
ので、その動向については、十分に注意してほしい。