講義名 データ管理論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金3
単位数 2

担当教員
氏名
上原 施門

学習目標(到達目標) ITパスポート等の資格試験でも出題されるデータベースに関する知識を,基本から実践まで体系的に身につけることを目標としています。
授業概要(教育目的) 企業はコンピュータを使ってさまざまデータを管理しており,データ管理・活用能力がビジネスの生命とも言えます。この講義では,データを管理するデータベース技術について,その考え方,基礎的な知識,利用事例,最新動向を学習します。また,データベースに関連するWebの最新知識についても学習します。
情報技術論を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,また,ワープロ,表計算ソフトの基本機能を利用できることが必要です。
授業計画表
 
項目内容
第1回データベースの活用事例データベースが企業経営や社会においてどのような役割を果たしているかを、具体的な事例を通して学ぶ
第2回データベースの種類と表現法
ファイルシステムによるデータ管理からデータベースによるデータ管理へ移行してきた背景と、様々なデータモデルから作られるデータベースの種類とその表現法について学ぶ
第3回関係データベースとは
現代最も使われている関係データベースについて、具体的な事例を通して学ぶ
第4回関係データベースとSQL
関係データベース管理システムと、データを定義し操作するSQLについて学ぶ
第5回SQLによる記述とSQLのパソコンによる演習SQLの文法と、様々なSQLを使ったデータ操作と集計等について具体的なテーブルの事例を上げて学ぶ。また、MySQLによるSQLのパソコンによる演習を行う。
第6回データベースソフトの利用
現代のパソコンによるデータベースソフトの代表であるMS-Accessについて、その基本的な操作とテーブル作成及びテーブル操作を具体的なパソコン操作を通じて学ぶ
第7回データベースソフトによる問題解決
具体的な事例として「図書館におけるデータ管理」をどうしたら良いか?という問題について、具体的なテーブルの定義からテーブル操作を通して、図書館におけるデータベースソフトAccessによる問題解決の仕方を学ぶ
第8回データベースとデータウェアハウス
データウェアハウスの概要と、データベースとの対比を通じてデータウェアハウスの特質を学び、データウェアハウスの作成方法や具体的な事例を通じて、より時系列で大規模なデータ管理の基本を学ぶ
第9回データマイニング技術
データベースやデータウェアハウス上のデータを分析するデータマイニング技術について、具体的事例を通じて学ぶ
第10回Web上のデータベースとXML
インターネットの普及により、Web上でのデータベースが構築され活用されている。Web上でのデータベースの仕組みとXMLについて学ぶ
第11回XMLによる記述
XMLの基本的な考え方と具体的な事例を通して、より意味的は処理の出来るXMLの記述について学ぶ
第12回検索の高速化技術
年々巨大化していくデータベースの検索を高速化する技術をハードウェアとソフトウェア技術の両面から学ぶ
第13回データベースの応用
データベースを活用している事例として企業経営を取り上げ、より詳細なデータベースの活用について学ぶ
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめと総復習全体のまとめと今までの授業の総復習を行う
授業形式 基本の知識については講義形式で進め,必要に応じてコンピュータを用いた実習を行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 10% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験が中心の評価ですが、出席点及びパソコンによる演習課題なども考慮します。
テキスト 各回のレジュメをWeb上で配布します。
参考文献 ・『基本情報技術者テキストNo.5データベース技術』日本情報処理開発協会監修、コンピュータ・エージ社編、2,205円、2004年
・杉本英二著『新版インターネット時代の情報システム入門』同文館、2011年、2800円
・牧村あきこ著『改定新版Accessはじめてのデータベース』技術評論社、2009年、1980円
事前学習の内容など,学生へのメッセージ データベース技術を通して、様々な業務のデータ管理の考え方を学びますが、努めて技術ではなく、「データ管理の基本的な考え方」を文系学生への視点から共に学んでいきましょう。